日本最大級の妊娠・出産・育児のモバイル公式サイト「ママニティ」。その人気コーナー「ランキング調査隊」では、テーマを毎週変えながら、さまざまなママの本音をリサーチしている。今回はそのリサーチ結果から「産院へのお礼」について紹介したい。
▼産院へのお礼についてのご意見
【お礼を「した」派】
【お礼を「しなかった」派】
【医療従事者より】
「産科へのお礼」のような不文律の慣習は、直接医院にきくのも憚られるし、ましてやリアルなママ友とも話しにくいだろう。こうした話題はやはりネット上の不特定多数の匿名さんたちの意見が頼りになる。それは決して“正解”を求めるということではなく、自分の気持ちにフィットする意見の“同志”を求めているような気がする。
■調査テーマ
「大切なわが子を取り上げてくれた産院への感謝の気持ち、
産院へのお礼は常識?非常識?」
■調査回答数:1026
▼産院へのお礼をした(する予定)? | |
●しなかった(しない予定)![]() | |
●した(する予定)![]() |
▼お礼は誰に贈った? | |
●先生とスタッフまとめて![]() | |
●スタッフのみ![]() | |
●先生とスタッフ別々に![]() | |
●先生のみ![]() |
▼お礼を「しなかった」と答えた方の理由 | |
●産院で禁止されていた![]() | |
●思いつかなかった![]() | |
●必要ない![]() | |
●準備したが受け取ってもらえなかった![]() | |
●産院に満足できなかった![]() |
▼産院へのお礼についてのご意見
【お礼を「した」派】
『中にはお断りする産院もあるみたいですが、私の病院は快く受け取ってもらいました。入院中に友達から頂き物をしましたが、ケーキやエクレアなど甘い物は母乳の出が悪くなるので、スタッフの方に食べてもらいました。退院の際は、菓子折りを渡しました。スタッフの一人一人に、お礼を言われ、嬉しかったです。』
『切迫早産で入院の後の出産。総合病院でしたが、主治医の先生が当直でもないのに入院中や出産時に来てくれたので、後日、先生の自宅にお礼の品を送りました。』
『私はお菓子を渡しましたが、別にお礼をするのが常識ではないと思います。「お礼お断り」の病院が圧倒的に多いですし、私も最初は断られて「お礼ではなく差し入れ」として受けとっていただきました。』
【お礼を「しなかった」派】
『仕事で給料もらってやっていることにわざわざお礼をする必要はないと思う』
『検診や出産費用が高額なのにお礼なんていいと思います。よほど心に残る助産婦さんや看護婦さん先生がいたならそれは別でお礼をするかもしれませんが、どちらにしろお礼をするかしないかは本人の意志と気持ちだと思い自由だと私は思います。』
『お礼お断りでした。でも二度ともすごく良い出産入院だったから、退院時アンケートに感謝をいっぱい書いておきました。』
【医療従事者より】
『自分も病院勤務ですが、今はお礼は受け取らないというのが一般的。医療費をお支払いいただいてるので、必要以上の出費はしなくていいようにと、仕事として当たり前のことをやっているので。医療者側としては、無事に退院して行くことだけで充分です。』
『自分も産院スタッフです。原則、お礼はご遠慮下さいとなってはいますが、それでもお礼にと、退院時にお菓子などを渡してくださいます。流行ってるけど行列してるお店のものなど、普段なかなか食べれないお菓子などをいただけるとみんなテンション上がっちゃいます。』
MAMApicks編集長敬白
![]() | データ提供:ママニティ 全国10万人のママが利用する妊娠・出産・育児にまつわる日本最大級のケータイサイト。 育児書では読めないリアルな情報が満載! 日本最大級のママコミュニティ『ママニティ掲示板』をはじめ、楽しい読み物、便利なツールも大好評。http://www.mamanity.net/ |
---|