「これぞ次世代の名作!」と思えるような素晴らしい絵本を紹介すべく、100人以上の絵本作家を取材した経験を持つ筆者が、独断と偏見からいちおし絵本作家にフォーカスする、「今どき絵本作家レコメンズ」。

今回は、『でんしゃにのって』や『どんどこももんちゃん』など、数々の名作を生み出してこられた絵本作家、とよたかずひこさんへのインタビューが実現。「ももんちゃん」シリーズの誕生エピソードや赤ちゃん絵本の魅力などについて、たっぷりと伺った。赤ちゃん絵本が「もっかい!」と繰り返しリクエストされる理由とは……?


とよた かずひこ
1947年、宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。二人の娘の子育てを通して絵本創作を始める。主な作品に『どんどこももんちゃん』(第7回日本絵本賞)などの「ももんちゃんあそぼう」シリーズ、『おにぎりくんがね・・』などの「おいしいともだち」シリーズ(以上、童心社)、『やまのおふろやさん』などの「ぽかぽかおふろ」シリーズ(ひさかたチャイルド)、『でんしゃにのって』などの「うららちゃんののりものえほん」シリーズ、『コトコトでんしゃ』などの「あかちゃんのりものえほん」シリーズ(以上アリス館)などがある。

■「ももんちゃん」は、自立したスーパー赤ちゃん


―― 2001年にスタートした「ももんちゃん」シリーズは、ポップアップ絵本『おめでとうももんちゃん』を入れると全部で20作も出版されています。当初、「ももんちゃん」シリーズがここまで続くと思っていらっしゃいましたか?

とよたさん(以下、敬称略):思ってもいませんでした(笑) でも、現実の書店の状況を見ていると、単発でぽこっと出すよりも、シリーズ化した方がいいとは考えていたんです。だから、第1作の『どんどこももんちゃん』をつくっている時点で、すでに4作目くらいまでは準備をしていましたね。



―― 赤ちゃん絵本というと、お母さんと赤ちゃんのやりとりをメインテーマとしたものが多いように思いますが、ももんちゃんはいつもお母さんの手を離れて、勝手に外で遊んでいます。赤ちゃん絵本としてはある意味、異色ですよね。

とよた:そうですね。赤ちゃん絵本って、だいたい最後はお母さんのところに行って、「ぎゅっ」とか「ちゅっ」とかで終わるんです。でもそういう絵本は、すでに市場にあふれているじゃないですか。

もちろん、お母さんの存在というのは特別だし、母子べったりというのを否定するわけではありません。むしろ、母親には絶対かなわない、とうてい太刀打ちできない、という意識があったんですよね。だからこそ、母と子のやりとりは意図的に避けて、あえて父親目線で、凛々しくたくましい赤ちゃんを描こうかなと。そうして生まれたのが、自立したスーパー赤ちゃん、ももんちゃんなんです。

「ももんちゃん」の絵本の中には、「おかあさん」という言葉自体、ほとんど出てこないんですよ。『ももんちゃん えーんえーん』と『すりすり ももんちゃん』の2作だけ、話の流れの都合上やむを得ず出しましたが、それ以外では一切、ももんちゃんは「おかあさん」と言っていません。

裏表紙には、ももんちゃんがお母さんのもとに戻ってきた様子をちらっと描いていますが、あれはお話の余韻として楽しんでもらえたらと思っています。

―― 最近は子育てをするお父さんも増えていますしね。

とよた:僕らの時代と違って、今のお父さんは無理なく育児していますよね。それはとてもいい変化だなと思っています。読み聞かせ会とかでも、ここ5年くらいで子連れのお父さんがものすごく多くなりました。狙ってたわけじゃないんですけど、『どんどこももんちゃん』はお父さんにすごくウケがいいんですよ(笑) 母子べったりじゃないのがいいんでしょうね。

■赤ちゃん絵本は、ある意味凡庸。だからこそ繰り返し読まれる


―― とよたさんが絵本づくりの中でとくに意識しているのはどんなことですか?

とよた:僕のつくる絵本は幼児向けのものが多いので、読み聞かせたときの心地よさというのは意識していますね。

先に文章を書いてそれに絵をつけるとなると、文章の中に書かれていることと、絵で表現したことが重複する可能性があるから、言葉を削っていく作業が必要になると思うんですが、僕の場合は絵と文が同時に出てくるんですね。絵と言葉の両方で語るので、最初から最低限の言葉しか出てきません。

その最低限の言葉を、さらに何回も声に出して読んで、ブラッシュアップさせていくんです。独りよがりになるとまずいので、ダミーの段階で編集者とも何度も読み合いをします。繰り返し読む中で、ここは突っかかるなというところがあれば、どんどん変えていきます。

心地よく読める、ということを意識すると、お話はあまりダイナミックなものにはなりません。描くのはただの日常ですから、ある意味凡庸で、「あれ、これで終わり?」みたいな感じのものがほとんど。でも、だからこそ繰り返し読まれるものになるんです。1回読んで「あぁ、面白かった!」と終わるような斬新でインパクトのある絵本も、もちろんあっていいけれど、1,000円前後のお金を払って1回きりで終わりだと、もったいないし(笑) やっぱり絵本は、繰り返し読んでもらわないと。赤ちゃん絵本はとくにね。

―― 絵本の値段のことまで考えられているんですね。

とよた:値段設定にまで口出しする作家なんて、あまりいないみたいだけどね(笑) でも、1,000円でお釣りがくるかどうかって、子育てしている親御さんたちにとっては結構重要でしょう? 僕はできるだけ、消費税が10%になってもお釣りがくるような値段設定にしたいと思っているんです。それだけ、レジに行くまでのハードルは高いんですよ。

■記憶に残らないところに物語を紡いでる


―― とよたさんの絵本に幼児向けのものが多いのには、何か理由があるのですか。

とよた:もう少し年齢の高い子に向けた絵本をつくらないかと言われることもあるんですが、作家にはそれぞれ得意不得意があるから、得意なジャンルでやっていく方がいいかなと思って。僕はそもそも絵本作家としてのスタートがわりと遅かったんですが、それでももう150冊近く絵本や紙芝居をつくってきました。その中でだんだん、自分には赤ちゃん絵本が合うんだなと思うようになって。

以前、童話作家の森山京さんから「とよたさんの絵本は、赤ちゃんの呼吸と合ってる」と言われたことがあったんですよ。理屈を超えたところを認めてもらった気がしてね。改めて、これは自分の強みだなと。

ときどき学校の課外授業なんかで講演を頼まれることがあるんですが、僕は中学校でやる場合も『どんどこももんちゃん』を読み聞かせするんですよ。

―― 中学生に、ももんちゃんですか。

とよた:そう、生意気盛りの中学生に、あえてね。あとで感想文やレポートをもらったりするんだけれど、小学校低学年とかだと「おもしろかった」「ありがとう」「また来てください」の3文だけになっちゃうんです。うれしいことはうれしいけれど、これは子どもの気遣いだよなって(笑) でも中学生くらいになると、面白いのが来るんですよ。

「こんなものを書いて家族が養えるなんて信じられない」といったシビアなものから、「ももんちゃんは何なのでしょうか。肉まん、いや桃まんなのでしょうか。私の心には今、疑問しかありません」なんて問いかけ、さらには『走れメロス』と『どんどこももんちゃん』を重ね合わせた哲学的な解釈まで、本当にいろんな感想が来る。それが面白くてね。

そんな中で、「とよたさんが来たことを親に話したら、『この絵本、小さい頃に何回も読んだわよ』と言われました」というレポートがあったんです。『どんどこももんちゃん』は2001年に出版されているので、今の中学生くらいだと読んでもらっているんですよね。でも、本人は全然覚えていなかったらしくて。それで、あぁ、僕は記憶に残らないところに物語を紡いでいるんだなと気づいたんです。

―― 3、4歳から読むようなお話の絵本だと覚えていることも多いですが、確かに赤ちゃんの時期に読む絵本はなかなか記憶に残らないですよね。

とよた:何回も何回も繰り返し読まされるから、親は覚えているんですけどね。僕は脳科学者じゃないから、言葉をしゃべらない時期の子どもに読んだ絵本が、その子にどういう影響を与えていくのかはわかりません。でも、ハイハイばかりしてなかなか立ち上がれないとか、何か意思表示はしているんだけれど、それを言葉に出せないとか、そういう時期の子どもに向けて絵本をつくるというのは、すごく面白いなと思いますね。

親の記憶には残るけれど、本人は何も覚えていない……そのことにまどろっこしさを覚える作者さんもいるかもしれないけれど、僕はそのあたりは割り切っていて。その時代に、何かしら親子の思い出ができれば、記憶に残らなくてもいい。そんなつもりで絵本をつくっています。

---

<とよたかずひこさん近刊情報>


読むだけで赤ちゃんに話しかけられる「はなしかけえほん」の第4弾。赤、青、黄色のふうせんさんが、ゆらゆら。カラスにつっつかれたり、太陽に照らされたり… ふうせんさん、がんばって! 赤ちゃんといっしょに応援したい参加型絵本です。



『あがりめ さがりめ』(世界文化社)

わらべうた「あがりめ さがりめ」のリズムにのって、ねこさんが目をくるくる。そこへ、うさぎさんやパンダさんもやってきて…。動物の真似をして、親子で目と目を合わせて遊んでみましょう。とよたかずひこさんの「たいそう絵本」1作目。



「ここにずっといるのあきちゃった」と、お店の外へ出かけためろんさん。すると、ねこさんやいぬさんが来て、めろんさんをごろんごろんと転がします。めろん、ごろん、めろん、ごろん……坂道を転がって、いったいどこ行くの? 「おいしいともだち」シリーズ12作目。


……来年初めには「ももんちゃん あそぼう」シリーズの新刊も刊行される予定。タイトルは『おんぶおんぶのももんちゃん』!

加治佐 志津加治佐 志津
ミキハウスで販売職、大手新聞社系編集部で新聞その他紙媒体の企画・編集、サイバーエージェントでコンテンツディレクター等を経て、2009年よりフリーランスに。絵本と子育てをテーマに取材・執筆を続ける。これまでにインタビューした絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。趣味の書道は初等科師範。