最近、子どもにまつわるコンテンツ、とくに教育系と銘打ったコンテンツの表現について考えてしまうことが多い。

きっかけは、以前MAMAPicksで行った、書籍『いい親よりも大切なこと』(新潮社)の著者である、小竹めぐみさんと小笠原舞さんへのインタビューである。

大切なのは、目の前のものを見て自分で考えること。『いい親よりも大切なこと』著者にきいた、育児のポイント
http://mamapicks.jp/archives/52221127.html


このときのおふたりのコメントでとくに私の印象に残っているのがこの部分だ。

これは私が保育業界に入りたての時に強く感じたことなのですが、子どもに対して「隠そう」という文化がすごくあるなと。それは、事実そのものを隠したり曲げたりして、子どもにコーティングして伝えるということですね。私は事実をそのまま子どもに見せたいと感じることがよくあるんです。その上で、一緒に感じて、考えていくことが大事だと思っています。


たしかに、私自身も、昔とある子ども向け教材を作る仕事をしていたときに、それをすごく感じた。校正段階で、とにかく、少しでも不穏な響きのもの、心をざわつかせるものは、まるで魚の小骨のように丹念に丹念に取り除かれるのだ。

たとえば、幼児向けに「子どもの偏食をなくす」という目的の絵本や漫画なり、動画なりのストーリーを考えなければいけないとする。そんなとき、「栄養不足や栄養過剰は病気につながり、死ぬこともある」と伝えようとすると、却下される。
同様に、幼児向けの「入浴の習慣づけをしよう」という目的のコンテンツで、「入浴しないと不潔になる。不潔だと病気になりやすいし、周囲の迷惑にもなる」という案を出しても、まず却下だろう。
なぜ却下されるのか。それは、「病気や死などのネガティブなシーン、他人のことをくさいと思うようなネガティブな感情はダメ」だからである。


続きを読む