アメリカから1年半ぶりに日本に一時帰国をして、10日目の14日に熊本で発生した大地震。
16日には、1995年の阪神淡路大震災の1.4倍にのぼるエネルギーという、M7.3の「本震」が発生して被害が拡大し、断続的に余震が発生している。

この地震に関しては、気象庁が「今までの経験則から外れている」「今後の地震がどう展開するかわからない」と発表する、“想定外”のことが起きているという。


今回の帰国ではポケット WiFiを借り、アメリカにいる時と同じく、少なくともスマホで常時ネットにつながるようにしている。なので、最初の大きい地震はインストールしておいたYahoo! JAPANのアプリの速報で知った。

16日には「本震」が起き、さらに被害が拡大し、避難生活が長引いている。子を持つ親であり、日本語を解さない夫を持つ身として、まず考えるのは子どもや外国人への対応だ。

外国人に関しては、「避難所には外国人観光客もいる」「ネットに接続するための英語での説明書が配布されている」といった報道があり、17日には韓国政府が多数の韓国人観光客が、福岡空港から帰国する飛行機の手配を終えたと発表した。また、福岡市の企業が10ヵ国語の無料電話通訳サービスを行っており、15・16日で約100件の相談を受けたという。


私の場合、阪神淡路大震災で神戸市内の家族親戚全員が被災し、その影響が後々まで続くのを見ているからだろう、親になってから親子で日本に行く場合、とくに地震の可能性が頭の片隅にある。

続きを読む