MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

小学校の外国語活動必修化に僭越ながら物申したい

今年4月から、新学習指導要領の導入により、小学校(5・6年)での外国語活動が必修化された。勘違いされやすいのだが、あくまで「外国語活動」であり、「英語」ではない。ただ実態はほとんどが英語のようだ。

しかし自分たちのことをかえりみても、実際に仕事や生活で日常的に英語を使うような人はおそらく1%にも満たないのではなかろうか。そんななかで、わざわざ英語が得意でないばかりか、ジャパニーズネイティブの先生の発音による英語授業(しかも先生にとっては負担増?!)に意味があるのか疑問に思う。・・・続きを読む

「妊婦・胎児・母乳リスク」愛育病院中林先生&小児科医浦島先生Q&A

原発事故にともなう乳幼児や妊婦の被曝リスクについては、さまざまな情報が入り乱れている。今回、原子力の専門家でもジャーナリストでもなく、医療、しかも専門医の立場からの見解を求めて、このたび日本医療学会のご協力のもと、愛育病院院長の中林正雄先生と、東京慈恵会医科大学准教授で小児科医の浦島充佳先生による「乳幼児・妊婦の方の放射能問題を考える」Q&Aに回答いただいた内容を転載させていただくことができた。

水道水については?

「日本では乳幼児では100ベクレルを超えたら飲まないようにと言われていますので、その基準以下であれば飲み続けたとしても、あるいは基準を若干超える位でも短い期間(例えば何ヵ月単位、1年間)で飲んだとしても大きな影響はありません。

大きな影響ではないとは、日ごろ我々が宇宙からの放射線や医療によって受ける放射線で被曝している量と比べても大きくないと思われることです。比較の問題であり、水道水を飲むことが将来のリスクに絶対にならないということではありませんが、普段我々はそれより多いリスクを負っており、それに比較すると非常に小さいリスクと思われます。」
・・・続きを読む

東大“バリュー校”を探る!

毎年3月を過ぎたころから、一部週刊誌では高校別大学合格者数が毎週のように誌面をにぎわす。ただ、単純な合格者数の多寡だけで、その学校の真の実力を測れるのか、どうも違和感を感じていた。とくに近年は、高校無償化だったり中高一貫校もぞくぞく設置されたりと公立校の復権・躍進も著しいだけに、私立校についてはその思いを強くしていた。

私立校の場合は進学校はたいてい中高一貫校だけに、中学受験は避けて通れない。ただ早くからわが子に投資する親の心理としては、進学実績がいいことはもちろんだが、少しでも入りやすく、学費も安い学校に入れたい本音もあるだろう。

そのような思いで、「合格バリュー値」という新たな指標を独自に作り、そのふるいでランキングしたのが下の表だ。(※現役合格者数5名以上の私立校のみ)なお「合格バリュー値」の算出方法だが、その学校の卒業生数のうちの東京大学“現役”合格者の割合(=学校の合格力)、中学受験時の偏差値を標準値50から割った数(=難関校ほど1から低い数値になる)、入学時の初年度納付金を100万円から割った数(=学費が高いほど1から低い数値になる)を積算している。これにより、進学実績がよく、しかも入りやすく学費も安い「バリュー校」が浮き彫りになるのでは、と考えた。
・・・続きを読む

ベネッセとNHKが子ども教材でガチンコ勝負

kocharewanwan

長らく幼児向け通信教材は、ベネッセの「こどもちゃれんじ」で独占状態であった。子どもと等身大の存在であるキャラクターの「しまじろう」と一緒に、生活習慣・しつけや知育に取り組む、玩具・絵本・DVD・育児情報誌などが入った年齢別幼児教材セットである。生後6ヵ月から小学校入学まで年齢別コースが用意され、毎月1回自宅に郵送されてくる。(受講費は1ヵ月あたり1,650円)

しかし2011年、その戦力地図を大きく塗り替えるかもしれない新たな商品が登場したことで、業界は話題騒然となっている。それが、NHKエデュケーショナルとNHKエンタープライズの共同開発商品「やったね!」だ(受講費は隔月で3,150円)。
・・・続きを読む

妊婦さん大集合!日本最大級のマタニティイベント@横浜

matafes今週末16日(土)~17日(日)の2日間、パシフィコ横浜で、日本最大級のママ&パパとベビーのための体験型イベント「マタニティ&ベビーフェスタ2011」が開催される。2005年から開催している同イベントは、例年4月に行われていたが、今年は震災の影響により会期が変更となった。

2日間で約2万人を集める文字通り日本最大級のイベントであり、おそらくそれだけの数の妊婦さんが一堂に会すること自体がギネス級!? 筆者も過去に会場に足を運んだことがあるが、その光景は圧巻である。

イベントは、妊婦ママ・産後ママに向けて、マタニティヨガやベビーマッサージの体験、各種セミナーの開催、また50社以上の企業がブースを出展し、各社の新製品やサービスの案内、サンプル配布、販売コーナーを設けるなど多彩な内容。もちろん入場料は無料だ。・・・続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi