MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

【映画『星の子』レビュー】主人公を包む、令和的?アップデートされた友人関係も見どころ

1年で一番過ごしやすいとも言えるこの季節、積極的に出かけたいのはやまやまだが、例年どおり出歩くわけにもいかず、自ずと足が向くのは映画館だ。緊急事態宣言が発令されてから劇場通いができなかった約2ヵ月間を取り返すべく、新作をチェックしているが、今年も洋邦問わず良作が多く、映画ファンとしては嬉しい限り。

折しも、『鬼滅の刃』劇場版の公開が始まったばかりで、家族連れで鑑賞してきたという人も多いかと思うが、同じくシネコンでひっそりと上映されている『星の子』を私からはオススメしておきたい。
映画『星の子』公式サイト
https://hoshi-no-ko.jp/

天才子役として名を馳せたものの、長らく学業に専念していたため、芦田愛菜さんが6年ぶりに実写映画主演という最初の触れ込みの時点では「へ~」という感じだったのだが、《新興宗教に傾倒する両親のもとに育った少女》という設定を聞いた瞬間、俄然興味を持ってしまった。

思春期に、某新興宗教団体による事件が相次ぎ、関連するニュースやドキュメンタリーなどをフィクション、ノンフィクション問わず見すぎてしまった名残なのか、カルト教団が出てくる映画やドラマなどのエンタメ作品に割と目がない。

元々ホラー映画好きというのもあるけれど、恐いもの見たさや好奇心もあるし、得体のしれないものに対しての畏怖もある。見終わったあとちょっと落ち込むかな?という想いもあったのだが、期待していたグロテスクさやおどろおどろしさよりも、安心や腹落ち感がより濃厚に残る、予想以上の超良作だった。


・・・続きを読む

80年生まれの私が見た、『82年生まれ、キム・ジヨン』

このところ、男女、子どもの有無に関わらず、友人たちと近況報告をしていると、毎回会話に上がるのが韓国のエンタテインメントの話題だ。

とくに、ステイホーム期間にK-POPのグループにハマった、運動不足解消を求めてダンス動画をお手本にエクササイズをしている、配信サービスでの連続ドラマ視聴をきっかけにお気に入りのイケメン俳優ができた、など友人たちの様子を見聞きしていると社会現象レベルでのブームを実感する。

筆者も韓国のカルチャーには長年関心があり、とくにドラマにハマった経験はないものの、何度か旅行したこともあるし、映画も大好き。先日も、楽しみにしていた『82年生まれ、キム・ジヨン』が公開になったところで早速鑑賞してきた。

映画『82年生まれ、キム・ジヨン』オフィシャルサイト
http://klockworx-asia.com/kimjiyoung1982/

原作はチョ・ナムジュによる同名の小説で、韓国では130万部を突破する大ベストセラー。
イギリス、フランス、スペイン、イタリアなど世界各国で翻訳され、日本でも翻訳小説として異例の大ヒットを記録している。

・・・続きを読む

あなたはどう?「withコロナの夏休み」で見えてきた家族単位のタテマエとホンネ

太くて短かった2020年の夏休み、東京のベッドタウンである我がまちは、STAYとGo Toのはざまで、「都民じゃないから旅行してもよさそうだけど、新型コロナウイルスを拡散してたらどうしよう?」という問題に揺れている人が多かった。

会社では5人以上の会合を禁止されているが、満員電車に揺られて都内へ通勤する毎日。飛沫感染は防げても、接触感染はどうよ……? 答えのない問いに、親たちが、教育界で流行りの「自ら考えて動く力」を試されていた。


それは今夏のSNSに顕著に表れた。例年なら、海! 山! 花火! ビアガーデン、うぇ~い夏! と輝いているはずの画面が暗い。まず投稿数が著しく少ない。あったとしても、「家でパフェを作りました」、「パンを焼きました」、「この漫画にハマっています」など。批判リスクのない、安心安全なおうちコンテンツが目立った。

たまにいる「キャンプに来ました」報告でも、「貸し切りです!」とか「隣のテントとは離れています」などの文言を入れて「ちゃんと3密回避してますよおおお」とアピールしている。広告で炎上を起こす企業より、リスク管理にぬかりがない。みなさま、「どう見られるか」が分かっている。

・・・続きを読む

【ひとり親家庭向け】住宅支援事業、始めます。 (編集部からのお知らせ)


MAMApicksでは、新たなプロジェクトとして、ひとり親家庭向けの住宅支援を始めます。
第一弾として、大阪市内のテラスハウスをリノベーションの上、賃貸住宅としてご提供いたします。リノベーションにあたっては、住まわれる方の条件やご要望を取り入れながら、親子で暮らしやすい居住環境を整備。必要最小限の家具・家電を揃え、インターネット環境も完備して、「すぐに住める」賃貸住宅を一緒に造り上げます。

・・・続きを読む

「恐竜王を目指せ!わくわくライブ」でパッとしない夏休みをシメる! ――初めてのオンライン・ライブレポート

暑くて短い夏休み……特にどこも行けないまま終わった、というご家庭も多いのではないだろうか。例年なら体験型イベントが豊富でも、今年は中止や入場制限が多く、ホイホイ出歩きにくいご時世だ。代わりに、オンラインコンテンツや漫画やゲームなどの「インドアで文化的な(?)」な生活がメインとなったのでは。

さて、我が家の夏休みは8月中旬に終わってしまったが、先日夏のシメとして、「チコちゃんといっしょに課外授業『恐竜王を目指せ!わくわくライブ』」というオンライン・ライブを視聴した。恐竜LOVERの聖地、福井県立恐竜博物館の内部を、QuizKnock(クイズノック)ナビゲートのもと、研究員さんたちの解説が聞けるという大人も燃える企画である。


オンライン・ライブの時間は80分ほど。飽きっぽい子どもたちも引き付けるうまいつくりで、チコちゃんから出題される恐竜にまつわるクイズと、博物館の展示物に沿ったクイズと解説、そして野外恐竜博物館にて化石発掘体験をリアルタイムに行う様子の3本柱で展開する。

・・・続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi