母乳育児中の母親が集まり同時におっぱいをあげることで、社会にその重要性をアピールするイベント「ナースアウト」が、8月8日午前11時から1分間、開催される。
ちなみに「ナースアウト」とは、「Nurse(=授乳する)」「Out=(外で)」という英語の意味。元々は、母親が公共の場で母乳をあげないようにと注意されたことへの抗議として始まった活動であるという。

ちなみに「ナースアウト」とは、「Nurse(=授乳する)」「Out=(外で)」という英語の意味。元々は、母親が公共の場で母乳をあげないようにと注意されたことへの抗議として始まった活動であるという。

「ナースアウト」のホームページによると、この活動の目的には、WHO(世界保健機関)が認める母乳育児の「ゴールド・スタンダード」(=6ヵ月間は母乳だけで育て、その後は適切な補完食<離乳食>を食べさせながら2年かそれ以上母乳育児を続けること)を広める「金のリボン運動」の推進、毎年8月1日~7日の「世界母乳育児週間」に賛同すること、みんなでおっぱいをあげることを楽しむこと、などを挙げている。
なお、本活動は2007年より実施しており、昨年は全国27ヵ所で開催、母子587組が参加、565組が同時授乳に成功している。
【7/24訂正】残念ながらすでに各開催地区でのイベント参加受付は定員締切となっているが参加については「ナースアウト」ホームページより参加希望メールを送ることで対応とのことで、そのほか参加が難しい地区では、8月8日11時の同時授乳の際、ツイッターでハッシュタグ #nurseout を付けてつぶやくことで一体感を呼びかけている。
ちなみに実行委員会はミルク育児を否定しているわけではなく、赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら、母親が母乳・粉ミルク・混合を選択できる社会になることを願う、という立場を明確にしている。
・ナースアウト in Japan 2012
https://sites.google.com/site/nurseoutinjapanweb/
・Twitter検索 #nurseout
http://twitter.com/#!/search/realtime/%23nurseout
なお、本活動は2007年より実施しており、昨年は全国27ヵ所で開催、母子587組が参加、565組が同時授乳に成功している。
【7/24訂正】
ちなみに実行委員会はミルク育児を否定しているわけではなく、赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら、母親が母乳・粉ミルク・混合を選択できる社会になることを願う、という立場を明確にしている。
・ナースアウト in Japan 2012
https://sites.google.com/site/nurseoutinjapanweb/
・Twitter検索 #nurseout
http://twitter.com/#!/search/realtime/%23nurseout