“待機児童”といえば保育園の入園待ちをしている子どもを指すイメージがあるが、このところ、その先にあたる小学生の“学童保育待機児童問題”というのがささやかれている。

厚生労働省が先日発表した「平成26年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000064489.html)によると、学童保育の施設数は増加しているものの、待機児童も増えており、需要が供給に追いついていない状況のようだ。

現在4歳、保育園児の長男を持つ筆者はすでに、小学校に上がった際の学童保育の心配をしている。……気が早いと思われるだろうか?

先日、クラスメートの家に集まってお昼を食べたことがあった。子どもの付き添いで参加していた夫が、帰ってくるとこんなことを言った。

「そういえば、『学童どうする?』って話出たよ。『朝の1時間どうしよう?』って。」


■これが「小1の壁」なのか ――“学童”の開所時間問題


筆者の住む地域には放課後児童健全育成事業の施設(いわゆる学童)が区内の全公立小学校に設置されていて、私立や国立の小学校に通う区内の児童も受け入れている。なお、対象は小学6年生まで。

すべての児童が入れる前提になっているので、「申し込んでも入れない」という思いをすることはない。在校生は校舎から移動しないまま放課後を過ごすことになるので、安全面でも心配がいらない。

登録費用は大変リーズナブル。そのほかに勉強会参加費として、学年によって月に費用が発生するという。

……ここだけ聞いたらとくに問題がない。ではなぜ筆者は心配をするのか。

ひとつには、開所時間である。
基本的には下校時刻から夕方17時まで。保護者が働いている場合は18時まで延長が可能としている。長期休暇など学校が休みの日は朝9時から夜18時まで。

ちなみに、同区の区立認可保育園は基本、開所時間が朝7時30分から夜18時30分までであるが、全園で延長保育を実施しているため、すべての保育園は19時30分までは開いているのだ。


筆者が心配をしていたのは、実は朝ではない。夜の時間だ。
我が家はともにフルタイム勤務のため、延長保育を利用している。
しかし、お迎えの時間に残っている子どもは多い日で5人ほど。保育園全体で120人が在籍しているうちの5人、ということになる。

<みんな、そんなに朝早いのかなあ……。>

気になって後日、登降園名簿を見てみたが、7時台に預けている方も何人かおり、お迎えの時間はだいたい18時前後となっていた。……そうか。

つい自分の生活サイクルを中心に考えてしまうのだが、筆者のように朝遅く夜も遅い業界で仕事をするお母さんというのはそんなに多くないのかもしれない。


冒頭で紹介した厚生労働省のデータによると、18時以降も開いているクラブが全体の65%を超えるという。23区内では、千代田区のように21時まで預かるところもある。

利用上限が小学校3年生までのところも多いので、その意味で筆者の居住区は恵まれているのだが、ほかの自治体より値段が安い代わりに、おやつがない。

■じつは根深い「学童おやつ問題」


東京都23区の中で学童におやつがないことが明確にわかっているのは江戸川区と品川区。
23区内の話で言えば、9割の自治体でおやつの提供が確認できたが、おやつ代が別途のところもあれば、月額料に含まれているところもあり、千差万別だ。

「おやつ」というとスナックを思い浮かべそうなので、ここでは「補食」としよう。

12時台に給食を食べ、その後飲まず食わずで18時まで。
保育園でのそれなりに恵まれた食生活から一転して、このありさま。小学1年生には厳しいものがないだろうか。

学童で補食が出ないために“食いだめ”をしようと給食を食べ過ぎて太ってしまった子や、帰りにコンビニに寄っての買い食いを懸念する親の声も聞かれた。

18時ぴったりに家族の戻っている家に帰り、すぐご飯が出せる状況ならよい。
筆者宅で考えると、帰宅はどう考えても20時である。その間の子どもの様子を想像した。

ひとりで暗い道を帰り、ひとりで家の鍵を開け、真っ暗な部屋に入り、ひとりで冷蔵庫をあさり、食料を調理するなり温めるなどして食べる……。6歳が。

事前に用意できればいいが、親があわてて出て行って家に何もなかったらどうしよう? 子どもに食費を持たせて好きにさせるのだろうか?


「うちの子は別におなかが空かないから補食はいらない」。
そういう人もいるだろう。しかし、そこの家が大丈夫だからみんななしでいいよね、という単純な話なのだろうか。

食べる子と食べない子で分けても不満が出るだろうし、「じゃあ、もういっそなしのほうに振っちゃいましょうよ!」という行政の対応は想像に難くない。多数決ということではなく、単に声の大きい人が勝つ、というのは社会でもよく見られる現象だ。

もし、私たちが学童について疑問に思っているあれやこれやが、じつはとくに根拠がなく、そういった理由で決められていたのだとしたら?

■直接担当者に聞いてみた


じつは去年と今年の2度ほど、筆者は放課後児童健全育成事業の担当者宛に、開所時間とおやつの提供についてメールで質問をしたことがある。その回答は2度とも改行点も含めてまったく同じ文面であり、要約すると以下のとおりだ。

・小学生とは自立の一歩をふみだす時期。
・ひとりで放課後を過ごせるように家庭でも子どもの成長を促すための努力を。
・大方の保護者に受け入れられていると判断しているので時間を延長することは考えていない。
・莫大な予算をあててニーズに応えてきている。だから問い合わせも少ない。
・一日三度の食事が食生活の基本であり、おやつは不要(ただし、夏休み期間中に限って、補食を保護者の判断で持参できるものとしている)。


しかし、今年の回答に関しては、学童問題を取り上げた記事のURLを送ったところ、「要望については参考にします」と、少しだけ前向きな対応が返ってきた。


そして3度目となる今回は電話で質問をしてみた。以下、担当者とのやり取り概要である。

── 開所時間についてはどうなっているのか? 延長は考えているか?
「学校が休みの日の朝は8時半までにスタッフが来て、9時までに開けることになっている。延長については考えていない。」

── 親の就業率は? 遅くまで働いている人は足りない時間をどうしているのか?
「すぐにデータが出せないが、全体の半数以上ではないか。ファミリーサポート、トワイライトステイ(夜間一時保育)などを使っているようだ」

── 民間学童と併用をしている人はいるか?
「いないことはないと思う」

── 改めてきくが、おやつは出るか?
「ない。困っているという声も聞かれない」

── 全生徒に対しての学童利用者の比率は?
「全生徒の7割が登録し、利用しているのは3割。そのうち低学年が8割を占める。」

── 高学年の利用が少ない理由は? 塾に行く子が増えるから?
「それもあるが、授業が遅くなるからではないか」

── 値段を上げてもいいから補食を出したり時間を延長してほしいという声はあるのか?
「なくはない。しかし考えていない。」


おやつと開所時間についてはかたくなに以前同様の返答だったが、新年度からの[「子ども・子育て支援新制度」を受けて何か変わっていくこともあるのだろうか?

なお、開所時間については区議会で、「早朝も含め時間拡大を前向きに検討する」との発言があったそうなので、身勝手だなとは思いつつ「自分の子どもが入学するまでに制度が間に合えばうれしいな」と思うのであった……。

■働くアラフォー母の憂い


電話を切ったあと、少し疲れてしまったのも事実だ。
この“働く子持ちにやさしくない社会に対するやり場のない怒り”がおさまる日はいつ来るのだろうかと思ったら、ため息しか出ないのだった。

いっそのこと、長男が小学校に上がるタイミングで仕事をやめるべきなのだろうか?
「おかえり!」ってご飯を用意して笑顔で出迎えてあげられたらどんなにいいだろう、と思うことはある。

現在38歳の筆者。「40歳を越えて今と同じ働き方ができるのか?」という部分は最近考えているのだ。業界的に年齢を考えてお払い箱になったりしないのだろうか。しかし現実問題、ローンはどうなる? 収入が減ってしまうのは非常に問題だ。

子どもを育てていくという重大なミッションがありつつ、自分の生き方にも悩み始める。40歳とはそういう時期なのかもしれない。何が「不惑」だ、惑ってばっかりじゃないか。


なお、学童に関しての初動が早かったのは、おそらく筆者が保活で懲りていた、という理由が大きい。それは私だけではないようで、民間学童では入会待ちの未就学児で新1年生の枠が埋まっているという話も聞く。

団塊ジュニア~ポスト団塊ジュニア世代として生まれ、受験戦争、就職氷河期、保活ときて、今度は学童問題だ。

我々はいつまでこの見えない何かと戦い続けるのだろう?
いい加減、何度倒してもよみがえるゾンビのようなループから開放されたいのだが……。

ワシノ ミカワシノ ミカ
1976年東京生まれ、都立北園高校出身。19歳の時にインディーズブランドを立ち上げ、以降フリーのデザイナーに。並行してWEBデザイナーとしてテレビ局等に勤務、2010年に長男を出産後は電子書籍サイトのデザイン業務を経て現在はWEBディレクター職。