今年もまた保活のシーズンがやってきた。
来年4月の認可保育園の入園を目指して提出書類を集めたり、保育園の見学に出かけたり、日々奔走している親御さんが多いのではないだろうか。

かく言う筆者も保活2年目である。
というのも、現在娘が通っている「保育ママ」が3歳までという制度のため、通えるのが来年3月まで。4月からは他の保育園に転園する必要があり、昨年に引き続きまた保活をする運びとなった。

保活というのは想像するよりずっとハードで、2年目ともなるとしんどい以外の言葉がないのだが、今回お話したいのは保活の悲喜こもごもではなく「保育ママ」について。

子育て中ではない人にはもちろん、実際子どもを保育園に預けている人たちにも、「保育ママって一体何?」「そんな制度があるなんて!」ときかれることが多いので、その仕組みについてお話ししたい。


ごく簡単に言ってしまうと、保育士や幼稚園教諭などの資格を持つ人(家庭的保育者)が、自治体の認定を受け、居宅内もしくは他の場所で、子どもたちを預かってくれる少人数制の保育施設、及びその制度だ。

筆者は今年の4月から娘を平日9時~17時で保育ママに預けている。
朝は保育室(保育ママさんの自宅)へ送り届けたら、午前中は外遊びをして、その後、お昼(お弁当)、お昼寝、起きたら室内遊び、おやつ、そしてお迎え、という保育園と同じようなタイムスケジュールで日々過ごしている。

今年度から筆者が住む自治体では認可施設の扱いになったので、昨秋に保育園の申請書類を出す際に、「第1希望:○○保育園」と書くように、「△△ □□氏」と記載した。

以前は個人間のやり取りだったようで、「ここの保育ママさんに預けたい!」というところに欠員があれば直接契約できるシステムだったそうだ。

それまで一律だった保育料も、認可施設になったことにより保育園と同様、所得に応じた
保育料を支払うことになっている。

保育時間は基本8時間だが、延長保育や早朝、土日など対応してもらえるかは各保育ママさんによって異なり、詳細は自治体に要確認となる。

お昼はお弁当を持参するところが多いが、ごくまれに給食を出してくれるところもあるそうで、一口に保育ママと言っても、それぞれの特色を持っていて、まさに「家庭」の雰囲気に近い。

昨年の保活だが、どこの保育園も2歳児クラスの倍率が高すぎて1次選考では全滅し、何とか通えそうな範囲で欠員のあるところはないかと見学に行き、2次選考で内定したのが現在お世話になっている保育ママさんだ。

とはいえ3歳で満了してしまう制度なので、長くても1年しか通えない、その後また保活が待っているのは分かっていたが、どこか預け先を確保しないと、と必死の思いでつないだ預かり先だ。

しかし、結果から言うと「ここに通えて本当によかった」と日々思っている。
そしてあと数ヵ月しか通えないと思うと本当に寂しい。何だったらその前から保活しておいてもっと早くから通わせられたらよかったなと思うほどだ。

何より少人数なので融通が利く。しょうもないことなのだが、おむつ1枚1枚に名前を書く必要がなく、一パックそのまま渡せば預かってくれるのはすごく助かる。

また、少人数ならではのメリットといえば、感染症にかかるリスクが低いことだ。
大規模な保育園ではしょっちゅう風邪も流行るし、熱が出て呼び出し、ということもザラだと思うが、うちの娘は4月から病欠ゼロで通っている。

近隣の児童館や提携している保育園との交流会に参加したり、雨で外遊びができないときは、室内で工作をしたり飽きずに遊べる工夫をしてくれる。

恥ずかしがりやの娘には少人数でアットホームな雰囲気も合っているみたいで、いきなり大規模な保育園に通うよりも、のんびりした環境で、少しずつ集団生活に慣れていくのもよいだろうなと感じている。


3月に内定し、面談・契約という場で保育ママさんが話してくれたことが印象的だった。

「送迎の際など、近所の人に出会ったら、できるだけ挨拶をしてほしいんです。そうすれば『あの子は○○さんのところに通っている××ちゃんだ』と近所の人たちも分かるし、気に留めるようになります。それが地域で子育てするってことだと思うから。」

地元のご出身で、近隣の人は皆顔見知りという保育ママさんに言われるとすごく説得力があった。

地元が遠く、いわゆる核家族の私たち夫婦にとっては「地域で子育て」というのは理想的ではあるけど、自分たちには実現できないことだろうな、と思っているところがあった。

挨拶したからって、近隣の人から分かりやすく恩恵を受けるわけではないけれど、以前よりもずっと地域とのつながりを感じられるようになったのはたしかだ。

お迎えに行ったときに、時間に余裕があれば世間話や悩み相談をしたり、近所づきあいに近い感覚で、日々過ごしている。

とはいえ、預かり時間が9時から17時というのは会社勤めの人には厳しいかもしれない。勤務先が預け先にすごく近いか、時短勤務か、または家族が送迎を担当してくれるか、くらいないと難しいかも、というのはある。

筆者は基本的に自宅勤務で、取材などに出るときは17時のお迎えに間に合うという条件で仕事を調整している。

保育ママさんは大体月に1回くらいの年休や夏季休暇を取得されるので、その日は自分で子どもの面倒を見る必要があるが、早めにお知らせしてもらっているので、そこも前もって仕事を入れないようにすればよい。

毎日通える保育園よりは若干の制限があるが、条件さえ合うのであれば保育ママに預けるのは本当にいいよ!と大手を振ってすすめられる。


都市部では待機児童の多さは変わらず深刻で、「認可保育園はフルタイムで会社勤務をしている親だけが預けられるところ」という雰囲気もある。もっと言うと、フルタイム勤務であっても預けられない、が正しいだろうか。

とはいえ、仕事をするといっても、会社員であること、フルタイムであることがすべてではないし、もう少し雇用も流動的でいいのではないかと考えている。であれば、それに合う保育制度がもっと拡充すればいい。

今、それをかなえてくれているのは我が家にとっては「保育ママ」だ。
目下保活中の人にも、これから考えようかなという人にも、選択肢のひとつとして、「保育ママ」が伝われば幸いである。

真貝 友香(しんがい ゆか)真貝 友香(しんがい ゆか)
ソフトウェア開発職、携帯向け音楽配信事業にて社内SEを経験した後、マーケティング業務に従事。高校生からOLまで女性をターゲットにしたリサーチをメインに調査・分析業務を行う。現在は夫・2012年12月生まれの娘と都内在住。