私は熊本県で生まれた。熊本城やデパートなども比較的近く、県の中心地的なエリアだ。

中心といっても、少し足を延ばせばこんこんと水が湧く湖や原っぱが広がり、何はなくともそこに行けば自然と遊ぶことができる……そんなところで幼少期のほとんどを過ごした。

子どもができてから生まれ育った田舎へ帰ると、自分が子どもの頃に遊んだそうした場所へ久しぶりに足を向けてみたくなるものだ。

image

子どもの年齢にもよるだろうが、とくに小学校入学前の子がいれば、多くの日常において、親が自分の思うような一日を過ごすことは難しいだろう。

子どもに合わせたスケジュールと行動になるので、日常生活では「静かに本が読みたい」とか「街歩きを楽しむ」といった、私自身が本来やりたいことは叶わず、室内でブロックをしたり公園でお砂場遊びをしたりする。

それも、ひとりでずっと遊んでいてくれればいいのだが、子どもも最も都合のよい遊び相手が親であることを知っているので、そう離してはくれない。その上最近のおもちゃはどこかに知育の要素があったりして、遊ばせていても「赤はどれ?」とか「同じ形を探すんだよ」といった“お勉強的やりとり”が見え隠れ。

それでも、そんな子どもとの遊びを私自身が楽しめればいいのだろうが、子どものいなかった頃にたまに会う親戚や友人の子どもじゃないし、それもなかなか難しい。

なんだかんだと慌ただしい日々のなかで、そんな対応ができないどころか、先のおもちゃを介したやりとりだと、「なぜまた色を間違えるのか?」「なぜこんなシンプルな形で間違えるのか?」と、楽しむどころかイライラしてくる始末。こんなんじゃ、子どもだって楽しいわけがないことは、うっすらと自覚している……。

前置きが長くなったが、子どもと田舎へ帰る機会というのは、親子でやりたい遊びが一致することが多く、親も子も同じ遊びで楽しめるチャンスに溢れている。

それは多くの場合、自分が子どものころに遊んだ場所に連れて行けるからであり、そこでどんなふうに遊んでいたのか、どれだけ楽しかったのかを知っているからに他ならないと思う。

予定を立てる時には、「あそこだったら遊べるな……」という程度なのが、現地へ着いて遊び始めた途端、親のほうがつい夢中になってしまう。

夏休みに実家に戻って海へ行ったときは、まさに私自身が夢中になり、子どもそっちのけで楽しんでいた。

波打ち際で浮き輪に入れた娘を浮かべていると、目の前を黒い影がよぎった。

「おさかなだ!」

魚を目にした瞬間から、私の興味は海に向かう。他にも魚がいないかな、と娘に教えてあげようという名目のもと、娘は一緒にいた父に預けて、私は魚探しに没頭してしまった。

しまいには、浜辺で休んでいた母のもとへ戻り、娘のためにと前日100円ショップで購入した小さな網とバケツを握りしめ、時間を忘れてひとりで魚とり。

そして、全長5センチほどの小魚を捕らえた。

「娘ー!、おさかな取ったよ~」と平常心を装って娘に見せる。
しかし私の体はドーパミンだかアドレナリンだか、もう20年くらい感じていなかった好奇心と興奮に満ちていたので、すぐさま魚とりに戻った。

どのくらい熱中していたか分からないけど、娘に「お母さんもういいよ~」と言われるのだから、結構な時間だったのだろう。なお、私の両親には笑われた。

その後、木陰に敷いたビニールシートに腰を下ろし、濡れたパーカーや網を木に引っ掛ける。捕まえた魚は娘が寝っ転がってじっと観察していた。

澄み切った空と真っ青のグラデーションがかった海を眺めながら、母のおにぎりとコンビニで買ったかっぱえびせんを食べていると、本当に小学生時代に戻ったかのような感覚に浸ると同時に、

「本来、子どもとの遊びはこのくらい親が熱中できればいいのだろう」という思いを持った。

水族館で大きな魚やキラキラ輝く魚の大群、カラフルな熱帯魚を見せたって、喜びはするだろうが、こんなに夢中に観察したことはない。

たった1匹の地味な魚をじっと、ずっと見つめながら、「どこに住んでいるの?」「何を食べるの?」「お母さんはいるの?」と娘からの質問が絶えることはなかった。

-----

「遊びは学び」といったようなフレーズを、どこかで聞いた覚えがある。

その表現に違和感はないし正しいと感じていたからこそ、娘と遊ぶ時には、「これは何色?」「丸はどれ?」などといった言葉がけをしていたが、このようなアプローチはそれほどよいアプローチではなかったと自覚した。

遊びはとことん自由で正誤の概念など存在していない。遊びの本来の姿は、夢中になるほどとにかく楽しいもので、だからこそ知りたいという欲求がわく。このような感情が自然と出てくるものだからこそ、集中力は身につけさせなくても集中して夢中になって遊ぶのだろう。

しかし、都会での日常生活でこのような遊びを享受することは難しい。
さらに、親自身が夢中になれるものが日常生活の中にあるという人も決して多くはないだろう。

だからこそ、田舎で育った私は、自分が子どもだった頃に遊んだ場所で一緒に遊んでみることがいいのだと心の底から実感できた。

大人が真っ先に楽しむ姿は子どもにって新鮮に映ると同時に、とても頼もしく見えるだろう。そんな風にして大人が夢中になって一緒に遊ぶことができれば、親子の絆は一層深まり、特別な体験としてずっと記憶に残って行くものになるのかもしれない。

望月 町子
リクルートや大手飲食チェーンでマーケティング職を経験。切迫流産の診断を受けたことで妊娠初期に会社を辞めるも、産後は子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と3歳になる娘の3人暮らし。