MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

トレンド

離婚しても親はふたり ――共同養育の“シンカゾク”

約58%のシングルマザーの年収が200万未満であり、養育費をもらっている母子世帯は24.3%に留まるという日本。(※1)
※1厚生労働省『平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告』より
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188147.html


……おいおい、家父長制からはみ出すものに冷たすぎやせんか、養育費は義務じゃないのか?と疑問は山積み、暗澹たる気持ちになるが、今まさに離婚に踏み切りたい母親たちに必要なのは、思想でも批判でもなく、「子どもの心のケア」と「子育ての手」と「金」である。

そこで、子どものショックを少しやわらげ、父親と交流することで養育費を払ってもらいやすくなる手段に「共同養育」というのがある。
じつは我が家もこの方法を取り入れており、順風満帆とは言いがたくても“シンカゾク”メンバーがそれぞれ「ま、悪くないか」という運用になっている(……と思いたいところだ)。この記事ではそのあたりを掘り下げてみたい。


続きを読む

スキンケアにも“タイパ”の波! 全身に使えるマルチな植物性オイルで解決

「今年の新語2022」に登場した“タイパ”をご存じだろうか。「タイムパフォーマンス」の略で、費やした時間に対する結果の満足度を表している。日常からタイパを求めている傾向はあるが、若い世代だけのものではなく、その波はスキンケアにも大きく影響しているそうだ。


人気アイドルグループのメンバーが出演するCMでもおなじみの健栄製薬では、「令和時代を生きる女性たちのスキンケア事情」について、20歳~49歳の女性1,200人を対象に調査を実施し、その結果を発表した。

続きを読む

40代母、納豆買うなら「ひきわり」を愛すべき理由

40代の女子会(熟女会)ともなれば、話題は子どもの教育や少々の恋愛、そして近年美容よりシェアを拡大してきた不定愁訴を含む健康問題である。

先日、学生時代の友人たちに健康のために何をしているかを問うてみたところ、「とくに何もしてないよ~」と前置きしながら、「ジム通い」「ミネラルを摂取」「パーソナルトレーナーつけて筋トレ」「グルテンフリーの食事」「無添加調味料を選ぶ」とボロボロ出てきた。彼女たちは隠そうとしていたわけではなく、あまりにも日常的な習慣のため俎上にのぼらせていないところがミソで、そういえば私にも健康習慣があると思い当たった。

納豆を食べることである。

私は昨年コロナに罹患し、その後ワクチンを接種してから未だかつてない絶不調(ツワリより重いんだコレが)となった。そんなときに身体が欲した食材が、納豆、甘酒、そば茶。

とくに納豆は元から好きだったこともあり、1日3パック食べることもザラに。私は3パック45円のタレなし小粒納豆から、1食100円ほどのセレブ納豆、全国的に流通していないご当地納豆など、約5~60種類を食べ比べた。そのうち納豆には森林の香りがするものと、土の気配がするものがあることを悟り、最近のひきわり納豆はイヤな匂いがないと知ったのだった……発酵の世界も、日進月歩で奥深いことよ。

■今いま「ひきわり納豆」がアツいのは、食べやすさとおいしさ、そして?


hikiwari1

続きを読む

書籍「世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか」 ――幸福度が高い社会について考えてみる

1.30。去る6月に厚生労働省より発表された、2021年の合計特殊出生率(その年における15歳~49歳の女性の年齢別の出生率を合計した数字)だ。

6年連続で前年を下回り、出生数も過去最低ということで日本は少子化を更に超える「超少子化」の真っただ中にある。

近年、男性の育児休業の取得促進や幼保無償化など、子育て世代向けの施策に予算が投じられている。2022年4月から不妊治療が保険の適用対象となり、これまで自費だったものが原則3割負担となるのは大きな前進と言えるだろう。

一方で、私自身は少子化対策が講じられるたびに、「制度が拡充されても二人目を産む予定はない私には関係ない話だしな」と感じてもいた。その心理をまだ言語化できずにいる折に出会った1冊、「世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか」(毎日新聞出版)は非常に示唆に富む良著だった。


毎日新聞の海外特派員が各国での少子化の現状をレポートするほか、多方面の識者へのインタビューを掲載している。

続きを読む

ブルーな日にも「カワイイ」の選択肢を。初経準備セット「First Luna Gift」がローンチ!


小4の娘が「可愛い文房具が欲しい」とお小遣いを持って出かけることが増えたこの頃。
私たちの子ども時代より性能もデザインも格段に進歩し、親目線で見ても面白いなと新製品を定期的にチェックするように。ある日、Instagramで見かけた製品に「これ可愛い!」と射抜かれたが、よくよく見てみると文房具ではなく、生理関連の雑貨のよう。

初めての生理を迎える女の子のための「First Luna Gift」というセットで、プロジェクト名はサンスタールナ。運営元のサンスター文具といえば、日曜の朝、テレビ朝日系列アニメや特撮番組の放送枠、通称“ニチアサ”の提供でもお馴染み、老舗文房具メーカーだ。

こんな面白そうなプロジェクトをやっているなんて……と関心を抱き、即時に取材をオファー。オフィスにお邪魔するとプロジェクト担当の今鉾さん、兼さん、そしてプロジェクトのマスコットキャラクターでサンスター文具の見習い社員でもある、「るなむー」が出迎えてくれた。

続きを読む

「100円の絵本だから、破れても壊れてもいい」が生み出す、親の心の余裕―― DAISO 赤ちゃん向け絵本がウケる理由

皆さんは、100円ショップのDAISOから、赤ちゃん絵本が出ているってご存じでした? 「DAISO お子様向け書籍」が、子育て中のママ・パパの投票で選ばれる「第13回マザーズセレクション大賞2021」を受賞したと聞いて売り場に行くと、あるわあるわ。「0.1.2さい あかちゃんえほん」シリーズなどは、角を丸くしたボードブックで、オノマトペを効果的に使い、食べ物や動物を親しみやすい絵で表現…。「こんな知育絵本、100円でできるはずがない!」と鼻息荒く、出版元の大創出版の西田大社長にお話を伺ってきました。



続きを読む

フェムテック最前線をマーク!超吸収型サニタリーショーツブランドBé-A《ベア》から、ジュニアライン新登場


ここ数年、「フェムテック」市場が活況だ。
Female(女性)×Technologyを掛け合わせた造語で、女性の健康における課題をテクノロジーで解決しようとするソフトウェアから診断、製品やサービスが賑わいを見せている。

テクノロジー関係は元々結構興味があるし、40代に突入してからより健康が気がかりなこともあって、ゆるくウォッチし続けていたのだが、昨夏、画期的なプロダクトに出会ってから、フェムテックへの関心が増すばかり。そのプロダクトというのが今回紹介する【超吸収型サニタリーショーツ Bé-A《ベア》】である。

一般的に多い日で30-50ml程度と言われる中、そのおおよそ3倍、約120ml()もの液体を吸収する。通常の下着と同じように穿くだけで、その期間を過ごすことのできる吸水ショーツだ。(※公的検査機関のデータを元に算出)

続きを読む

「副業してみたい」意欲がもっとも高いのは30代女性で64%

健康の総合スクール「YMCメディカルトレーナーズスクール」を運営する株式会社ビジョナリー・ライズは、20歳~49歳の一都三県に在住の男女600名を対象に「副業と資格取得に関する調査」をWEBアンケート方式で実施、その結果を発表した。

調査ではまず、「あなたは副業をしてみたいと思いますか」と聞いており、全体では「そう思う」が19.7%、「ややそう思う」が35.8%と、半数以上が副業に対して前向きな見解を示している。性年代別で見ると30代女性が64.0%と最も回答割合が多く、20代男性の46.4%と比べると17.6ポイントと大きく差が開いた。


続きを読む

育休中は、パパもワンオペが普通!? スウェーデン男性の育児力はいかに育まれたのか。

男性が育休を取得しても内実は、家事・育児をせず遊んでいるかのよう……という「取るだけ育休」(※1) なるものを知ってショックだった私は、有意義な育休生活を送った方を取材させてもらった。

取材を通じて得たことは、所属している企業がいくら推奨しようとも、働く男性は日々の業務から離れることに罪悪感を覚えること、育休中の過ごし方を会社へ報告する義務がなければ、「取るだけ育休」さもありなん、ということだった。

そんな日本とは対照的に、育児界において何かとお手本にされる国がある。スウェーデンだ。
そこはノーベル賞とIKEAとH&Mの生まれた地であり、日本より一人当たりのGDPが高く、育児しやすく、福祉が充実し、教育の機会にも恵まれているという国である。

知人のスウェーデン出身のママは、「医者になるため、大学に行きなおす」と日本人パパと二人の娘を連れて、地元に帰っていった。子を生んでからもキャリアを作れる国なのか……しかも学費が無料!? と、日本人のママ友と愕然(白目)とし、わが身と比べても悲しくなるだけと見ないようにしてきたのだった。

だが今年1月、スウェーデン大使館にて男性育休を推進するためのイベントや新年会が開かれ、その私の方針はガラッと変わった。スウェーデン大使館の一等書記官であるヨハネス・アンドレアソン氏とお話する機会があり、きちんとスウェーデンの事情を理解せねばと思ったのだ。


日本各地で開催された巡回写真展『スウェーデンのパパたち』の一枚(スウェーデン大使館で撮影)。子どもの世話に奮闘するリアルなパパたちの姿が展示された。
続きを読む

パパを「取るだけ育休」にしないためには? 「理想の育休」事例に学ぶ

子育て系のライター稼業をしていると、ママたちのパパヘ対する不平不満が山のように集まってくる。その最大かつ最初の山場は、出産後の「お客さん感」だ。

産後の疲れと不安、総じてストレスが膨大なママに、寄り添いや共感がなく、育児や家事にも関わらない。たまーにごみ捨てや風呂入れをすればイクメン気取りでゲンナリさせられるというもの。ママはこの時期にされたことをいつまでも覚えている(恨みにもっている)から、50年の夫婦関係は産後1年で決まると言ってもいいだろう。

だからパパも育休を取ってくれたなら、育児・家事の大変さが分かってくれるんじゃないか……と期待を寄せれば、今年1月、「取るだけ育休」なる「育休名目で趣味や遊びに興じる単なる休暇」の実体が世間をにぎわせた。

一部のパパだけだと信じたいが、このままじゃ日本のパパはダメレッテルを貼られてしまうよ……。
そんなため息をついていたら、有意義な過ごし方を実践された「理想の育休」の一例を取材することができた。

スウェーデン大使館で開催された講演「父親の育児休業取得~経済効果へのカギ~」にて登壇していた、積水ハウス埼玉南シャーメゾン支店(当時)総務長の大村孝史さんである。さっそく家族が喜ぶ育休にするコツを聞いてきたのでお伝えする。



続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi