MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

トレンド

「性」はすべての人が当事者 ――勉強会「子どもたちの健やかな未来を守る包括的性教育」レポート

先日、米国在住の友人が、「アメリカでこのようなサービスが開始したよ!」と下記のリンクをシェアしてくれた。


オンラインでの医師の処方を介して、ひと月分のBirth control(避妊薬)から、Plan B(緊急避妊薬)などを届けてくれるサブスクリプション(月額定額制)サービスとのことで、病院での診療が要らない、月額3.99ドルから始められるなどの合理性の高さに「さすが」と唸ってしまった。

避妊に失敗した、望まない妊娠の可能性がある場合に、緊急時に一定期間内に服用することで、100%ではないものの高い確率で妊娠を防ぐことができる緊急避妊薬は、日本国内では現時点では医師の処方箋が必要であることと、高額(約6,000円~2万円)と、手に取りやすいとは言い難い。

-----

緊急避妊薬を必要とするすべての人に届けられるように、これまでもキャンペーンや政府への提言を行ってきたNPO法人ピルコンは、若い世代に正しい性の知識を届けるための課題に取り組んでいる。
去る11月12日に衆議院第一議員会館で開催された勉強会「子どもたちの健やかな未来を守る包括的性教育」では、内閣府の各省庁担当者や有識者たちからの情報共有が交わされた。

続きを読む

少子化を推進するのは「余計なおせっかい」

夏休み。それは大人にとっては帰省のシーズンでもある。
懐かしい街に帰ったり、旧友に会ったりするのは楽しい。
親の顔を見るとほっとする人もいることだろう。
子連れで帰省すれば、大人の手が増えるので、ちょっと楽だなあと感じることもある。

しかし、忘れてはならない。
帰省とは、新旧の価値観がガチンコ勝負する場でもあるのだ。

■余計なおせっかいが成人した子どもを憂鬱にする


学生時代や社会人になってすぐの帰省はほっとできるものかもしれないが、徐々に、ある時期から帰省はどんよりと憂鬱なものになっていく。
多くの人にとって、そのタイミングとは、親からの結婚や出産へのプレッシャーがかけられ始めたときからではないだろうか。


続きを読む

虐待通報、されました ――児童相談所のガイドラインと、「しつけ」と「世間体」のはざまで

春の穏やかな陽気だった週末のある日、時間は午前10時頃であっただろうか。3歳の息子の「おもちゃ片付けない問題」を巡り、家庭内イザコザ(=ママが激ギレてテラスへ息子を締め出す)の末に、ご近所の方に虐待の疑いで通報されてしまうという事態が発生した。


「ピンポーン」のチャイムと共に現れた警察官5~6名+区役所の職員+児童相談所の職員を前に、筆者は瞬時に「……あっ!虐待と勘違いされている!」と状況を判断した。と同時に、通報したご近所の誰かが、我が家に対して抱いたであろう感情に、モヤモヤせざるを得なかった。

■しつけと虐待の線引きはどこに?


言い訳ではなく本当にそうなのであるが、私は、「子どもを傷つける目的」で行動したことはない。今回の我が家のケースで言うと、以下のような顛末であった。

・息子が部屋中におもちゃを散乱させて、遊び終わっても片付けない
・母が穏やかに「お片づけしようね」→息子無視
・母がだんだんキレてきて「片付けなさい」と声を荒げる→息子ニヤニヤ
・母は「あかん。暖簾に腕押しだ」と感じ、【我が家のルール】を執行

【我が家のルール】とは、子どもが親の言うことがまったく頭に入っていかない状況において、一旦、頭を冷やさせるために数分間テラスに締め出して、なぜ締め出されたのか本人に考えてもらう、というもの。アメリカのしつけでよく用いられる「タイムアウト法」(※)をベースとした発想である。
(※)タイムアウト法とは
望ましくない行動を減らすために用いられる行動療法の技法の一つ。人を攻撃するなどの問題行動が起きたとき、一時的にその場から引き離すことで、問題行動を強化する刺激から遠ざける。子供の問題行動への対応策などに用いられる。(出典:コトバンク)

「遊び終わったおもちゃを片付ける」という望ましい生活習慣を身につけてもらうために行った行為ではあるが、警察や児相の職員の方に顛末を説明している最中、なんだか自分が必死に言い訳しているような気分になり、さらにモヤモヤ……。

続きを読む

「性教育を幼児期から、家庭で。」 ――ウェブメディア『命育』運営者インタビュー

東京都教育委員会が去る3月に、公立学校の教員向けの「性教育の手引」の改訂版を公表した。昨年、足立区の公立中学校の性教育の授業が、性交や避妊など、指導要領外の内容が含まれていたとして、都教委が区教委を指導して大きく議論を巻き起こしたことも記憶に新しい。

ここ数年、個人的にも強く関心を抱いている「性教育」というテーマ。
何か参考になる本やメディアはないかと思っていたところ、たまたまたどり着いたのが『命育(めいいく)』(https://meiiku.com/)というウェブメディアだ。


医師や助産師が監修協力に入る本格的な情報サイトだが、サイトのデザインやタッチは親しみやすく、柔らか。そして運営しているのはママクリエイターとのことで興味が沸き、プロジェクト代表の宮原由紀さんをはじめとする運営メンバーにお話を伺ってきた。


続きを読む

「10歳キラキラ白書 2019」レポート ――父親の行動が娘の結婚観、キャリア観に影響!

毎年3月上旬に発表されるワコールの「10歳キラキラ白書」。体の変化だけでなく心理面でも大きな変化を迎えるお年頃の女の子たちに実施したアンケート調査だ。目白大学人間学部心理カウンセリング学科の小野寺敦子教授の監修・分析のもと、これまでは、“母と娘”のコミュニケーションに焦点を当てていたが、今回の調査では、初めて“父と娘”の関係に着目。その発表会が3月1日、タレントの山口もえさんをスペシャルゲストに迎えて開催されたので、当日のようすをレポートする。



続きを読む

「ワンオペ育児は不自然」となりそうな研究のクラウドファンディングをしてみた


クラウドファンディング、やったことはあるだろうか。
いわゆるネットで集める寄付や投資のことで、一般的に協力者は何かしらリターンとなる見返りをもらうことができる。まあ、ふるさと納税みたいなものか。

私のサイフの紐はけっこうカタめなのだが、「ワンオペ」とか「つわり」などのワードを見ると、共感を通り越して思考停止し、勝手な使命感にかられる。

先日、編集部を通して「新生児の生活リズムの形成過程を知るため」、ゆくゆくは「行動生理学的にみて母親のワンオペ育児は不自然なのでは?」という仮説を証明するため、研究者がクラウドファンディングを募っているということで、千葉大学までお話を伺いに行ってきた。

【関連記事】
「ワンオペ育児はやっぱり無理ゲー!」に関する科学的検証が始動まぢか
http://mamapicks.jp/archives/52246811.html

研究のテーマをざっくり説明すると、人類はワンオペ育児よりアロマザリング(母親以外の大人も共同で子育てすること)が適しているのでは?というもので、本研究はその証明の第一歩となりうるものである。

具体的には新生児の赤ちゃんに母親だけが昼夜つきっきりの場合と、父親などのほかの大人が介入した場合、赤ちゃんの生活リズムの作られ方に差はあるのかを調べるもので、被験者は妊婦、夫、お腹の中の赤ちゃんの3人。出産後も調査を続ける長期戦で、合計約1年ほど生活リズムを測定するという。

続きを読む

「ワンオペ育児はやっぱり無理ゲー!」に関する科学的検証が始動まぢか

世の中の母親たちはぎりぎりのところで頑張っている。そして常に思っている。

「ワンオペ育児なんて無理ゲーだ」

いやほんと、そのとおりである。
出産で大ケガをしているような状態の体で、体内から母乳を分泌し、それを徹夜しながら与えるだなんて、命を削る行為以外の何物でもない。母親はアンパンマンかっつうの! ……いや、ワンオペ育児の母親はアンパンマン以下かもしれない。力が出なくても誰も新しい顔をよこしてくれないんだから。


そして、赤ちゃんは歩くこともできなければしがみつく力すらない。
抱っこしないとろくに移動できないくせに、抱っこの主要な担い手とされている母親はホルモンの影響で腱鞘炎になりやすくなるって、仕様として矛盾しまくっているだろう!

実際、人類学の観点からもワンオペ育児では無理があるといわれている。
そもそも人類は、狩猟採集の歴史が長かった。猿人として登場したのが約700万年前で、そこから農耕が始まる約1万年前まで、男性は狩りに出て家から離れ、女性は家の近くで採集を行いながら“共同育児”をしていたのだ。

農耕生活が始まったのだって、人類の長い歴史からすればつい最近のこと。核家族で、しかも共働き世帯が主流という現代の家族形態なんて、そこから考えるとどれだけ特殊なのか、という話である。体の仕様が追いついていないのも当然だ。

続きを読む

東京大学赤ちゃんラボ・開一夫教授インタビュー ―― 話題の赤ちゃん絵本ができるまで

2017年7月に出版されて以来、テレビ番組をはじめ様々なメディアで紹介され、話題を集めている絵本がある。『もいもい』と『モイモイとキーリー』、『うるしー』の3冊だ。この絵本の監修を務めたのは、東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授。絵本の制作には、赤ちゃんラボでの研究結果が活かされているという。いったいどんな研究を経て、どのように絵本がつくられたのか。赤ちゃんラボを訪ねて、開教授に制作エピソードを伺った。


開 一夫(ヒラキ カズオ)
1963年、富山県生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授。専門は、赤ちゃん学、発達認知神経科学、機械学習。東京大学赤ちゃんラボを運営し、赤ちゃんが本当に好きな絵本をつくりたいと「赤ちゃん学絵本プロジェクト」を立ち上げる。著書に『日曜ピアジェ 赤ちゃん学のすすめ』『赤ちゃんの不思議』(岩波新書)、『ミキティが東大教授に聞いた赤ちゃんのなぜ?』(中央法規出版)などがある。
東京大学 開一夫研究室
https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/top/

続きを読む

子どもの好きな教科別おすすめプログラミングツール診断!

ここ数年で、子ども向けプログラミングの体験イベントはとても増え、夏休み中に、とりあえず目についた体験イベントに参加を申し込んで行ってみた、という方も多いのではないでしょうか?

子ども向けのプログラミング学習が盛り上がるにつれ、様々に工夫されたツールが出てきました。夏休みのイベントだと、ロボットを動かすタイプのプログラミング体験をやった人が多いかもしれません。子ども向けのビジュアルプログラミングツールである「Scratch(スクラッチ)」の名前を聞いたことがある人もいるでしょう。

他にもツールは驚くほどたくさんあって、「子ども向けのプログラミング」とひとことで言っても、そのアプローチの仕方は様々です。それらをわかりやすく分類して、調べやすく探しやすくするために、Studio947では「知りたい!プログラミングツール図鑑」を作りました。現在既に50以上のツールを紹介しています。



今回は、その中から、小学5年生以上をイメージして、子どもの好きな教科別におすすめツールをご紹介してみたいと思います。とりあげる教科は理科、算数、国語、社会、図工です。

続きを読む

保活ママに届けたい、「保育の質」はどう作られる?【後編】


■数が増えれば質が落ちるセオリーは本当か?


ここ2年くらいで、急激に保育園が増えてきたと感じることはないだろうか? 女性の社会進出促進と待機児童の解消は、ここ数年、国の中でも常に重要テーマであり続けているわけで、国や自治体も頑張っているようだ。

東京都では「環境確保条例」=正式名称:「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」を2015年に見直し、それまでデシベルで上限規制をかけていた「子どもの遊び声」を、「規制の対象外とする。そもそも子どもの声は騒音ではない」とした。この条例の見直しも、きっと保育園の新設の後押しになっているのだろうと推測する。

地域差はあるものの、この勢いで保育園が増えていけば、いずれ私たち保護者が保育園を吟味できる時代がやってくるかも?!なんて甘い夢を抱きつつ、一方で、「数が増えれば質が落ちる」のセオリーの方も気になってきた。

ということで、「保育の質って何ですか?」の突撃取材に行ってきましたレポートの後半である。

【関連アーカイブ】
保活ママに届けたい、「保育の質」はどう作られる?【前編】


今回は、都内の中でもコンセプトにかなりエッジが立っている超人気園を取り上げる。「認可なのにこんなことができるの?」という驚き満載。「私の家の近所には無いわー!」と残念がる方もいるかもしれないが、多くの保育事業者が毎年新規園を開設しているので、「明日は我が街にも……!」という可能性に期待していただきたい。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi