MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

kimiko_saito

雑誌『VERY』が良妻賢母プレイをやめた……!?

光文社の30代ママに人気の雑誌『VERY』が2020年1月号から新しくなった。2016年10月号から表紙を飾った「タキマキ」こと滝沢眞規子に代わり、「みっこ」こと矢野未希子が登場。誌面で「VERY新世代ママ」や「30歳の記念」と書かれているところを見ると、2020年に平成元年生まれはみな30歳になる、その節目に刷新をはかったのだろう。


VERYはカバーモデルが井川遥だった頃から、チラチラと立ち読みをしていた気になる存在だった。だが、新生VERYは……私のワーママ友も言っていたが……なんか、物足りないのだ。

昭和54年(1979年)に生まれ、ファッションはUNIQLOメインの私はターゲット外なのかもしれない。しかしな、鼻につくほどの自己顕示欲と、良き妻・良き母・良き女を諦めきれないしぶとさと、キラキラファッションのウラに垣間見える泥臭い「社会への反骨精神」が、私は嫌いじゃなかった。

例えば2018年7月号の「気持ちも、体調も、オシャレも、誰もがギリギリのところで頑張ってる働くお母さんはもっとハッピーになっていい!」を書店で見かけて涙腺が決壊したし、2018年10月号「VERY世代は結局“着やせ力”にお金を払う!」の身もフタもなさに笑い、2019年9月号「子育てに疲れて見えない“カジュアル”の作り方」は即読みした。

また、2019年1月号の企画である「『きちんと家のことをやるなら働いてもいいよ』と将来息子がパートナーに言わないために今からできること」は、家における母親の立場を白日にさらすことで見直しを問い、母親たちをザワつかせたのだ。専業主婦・ワーママ関係なく共感を得て、近年のファッション誌にはない、女性の人生応援誌である地位を確固たるものにしたと思っている。

旧VERYは、見た目に金をかけまくっているけれど、話してみたら意外と分かり合える骨太系ママ友って感じだったのだ。

続きを読む

小1息子、学校行きたくないってよ。

正直、めんどうなことになってきたと思った。
2学期が始まって、小1の息子が「学校に行きたくない」「死にたい」と言い出したからだ。

虐待死のニュースが耳に入ると、私に詳しい説明を求め、「〇〇(息子名)も、死にたい」などと言い出す。何か気に入らないことがあると、夜でもプイッと家を出ていく。学校のストレスなのか、親への試し行動なのか、親が不安定だからか、彼は何かしらの負担を抱えているようだ。


相談と観察を経た現在の結論は、
当初の「彼の好奇心を満たしながら、2年生まで様子をみよう」だ。

いま、不登校が子どもの多様性の一部として受け入れられつつあり、むしろ「学校に行かないこと」を選んだ小学生は、自主性があってかっこいいものだとメディアに取り上げられることもある。私も息子がフツーに登校しているときは、それもよきかなと静観していたが、自分ごとになると葛藤が始まった。私は「イヤなら学校に行かなくていいよ」とは言えなかった。

みなさんはどう考えるだろう?
小1の学校行きたくない病は多いという。ここで、最近2ヵ月の試行錯誤をさらすので、同じ境遇のママの参考になれば幸いだ。

続きを読む

「ちょっとお願い!」スキルはありますか?


子育てをしていると、ちょっと人の手を借りたいシチュエーションにわんさか遭遇する。以下、実際私が体験&見聞きした場面だ。さあ、こんなとき、あなたならどうするだろうか。

【エピソード1】
シンガポールのショッピングモールのフードコートにて。
1歳2ヵ月、10kgの子どもを右手に抱え、左手でトレイに乗せたフォーを持つあなた。重くて、どっちも落っことしそう……。そんなとき、現地の方が「手伝いましょうか?(英語)」と声をかけてくれた。あなたならどうする?

【エピソード2】
日本の小さな公園にて。子どもと同じ園に通うお友だち3~4人が遊んでいて、それぞれのママ3~4人が立ち話をしている。夕食の献立を考えていたあなたは、ドレッシングがきれていることに気づき、至近のスーパー(徒歩20秒)で、それだけ買いたいと思った。あなたならどうする?

【エピソード3】
休日の昼、日本のショッピングモールのフードコートにて。
子どもと同じ園のお友だち10人(未就学児~小学1年生)と大人7人で一緒にランチをすることに。子どもたちのテンションは高く、スキあらば店内を走り回ることが予想される。
子どもたちはファーストフードのハンバーガーが食べたいと言っており、それが一番無難である。だが、あなたはハンバーガーを食べたくない。ファーストフード店から100メートル離れているうどん屋で買いたいと思うが……。さあ、あなたのランチはどうする?

これらの問題は、一見何でもなさそうで、回答する過程にはあなたの「他人に迷惑をかけてはいけない呪縛」や「人に頼る力」、「ママ友(パパ友)との関係性」が複雑にからみあっていて、要は「ちょっとお願いします」が言えるかどうかのリトマス試験紙だ。
大げさに言えば、その積み重ねで、育児が辛い or そうでもないと明暗が分かれるのではないだろうか。

続きを読む

40歳、母子で自己肯定感を高めるには? ――余裕がないとそこまで回らねえよ、夏

とても個人的なことですが、もうすぐ40歳になります。
節目の年にやりたくなるのは、「振り返り」と「これからの構想(ビジョン)」と相場が決まっていて、行き着いたのは「わたしの自己肯定感、ダダ下がり」という事実。
ということで、このすり減った自己肯定感の原因を振り返り、満たす方法を探りたい。

■自己肯定感ってなあに?


自己肯定感とは、読んで字のごとく、自分を肯定する力。「私はいるだけで価値がある」と前向きに肝が据わっている状態だ。人生をサバイブする上で、いま最もみんなが欲しがる最強アイテムといっても過言ではない。

なにせ、自己肯定感があれば!勉強、恋愛、仕事、人間関係が、すべてうまくいくらしい!ほんのりスピリチュアルを香らせつつ、子育て、教育、ビジネスでも大人気。裏返せば、みなさん病み気味で、何かを見失い気味ってことなんでしょう。

「ほんとかな~」と疑い半分、「とりあえずゲットしとけ~」が半分。ここから先はバラ色の人生が待っているかもしれない。


続きを読む

「心の余裕」は金で買えるか? ――家事代行で1週間分のごはんを作ってもらったら……

いきなり結論からいうと、2時間半で以下13品を作っていただき、心の余裕もガッツリ買えました!


▼13品の内訳
*鶏肉と大根の煮物
*かぼちゃと厚揚げの煮物
*もやしとモロッコいんげんの味噌汁
*豚ロースのガーリック焼き
*鶏肉の照り焼き
*大根皮のきんぴら
*麻婆豆腐
*たらのムニエル
*あじの南蛮漬け
*鶏肉と野菜のトマト煮
*ズッキーニの肉詰め
*もやしとキクラゲの玉子炒め
*大根ステーキ


■家事、育児、仕事を同時にやる分身の術


日本で家事代行文化が根付かないのは、他人を家にあげることに抵抗があるからだと言われている。
私はそれに加え、妻や母として「負けた気がする」と感じてしまうこと、自分がやればタダなのに、お金を払って人を使うことに気が引けるからだと思っている。

続きを読む

子どもの入院 ――「あなたの子なんだから」をかみしめる


5月のこと、娘が熱性けいれんをした関係で入院することになった。
管理入院だったので、母親的に狼狽することもなく、過ぎてみれば4日の入院生活はあっという間で、今は親子ともすっかり元気である。

さて、こういう非常時は、ふだんぼんやりしている子育てのスタイルを確認するきっかけにあふれている。


時間はさかのぼって、私と娘が総合病院の待合い病室で「入院or帰宅」という医師の判断を待っていた時の話をしたい。私たちがベッドで本を読んでいると、カーテンを隔てた隣のベッドから話し声が聞こえてきた。どうやら救急搬送されてきた1歳前くらいの子が念のため入院となり、母親と祖母がその付き添いのスタイルで悩んでいるのだった。

看護師の説明によると、入院のタイプは2種類。ひとつは子どものとなりに親のベッドが用意され、親が24時間付きそうスタイル。もうひとつは子どものみで宿泊し、親は面会時間に滞在するスタイルだ。前者を選んでしまうと、母親は退院まで子どもと一緒に過ごすことになり、途中から方針は変えられない。

母親には仕事もあるようだ。祖母(母親の実母のよう)が仕事中は祖母、仕事が終わったら母親に交代しようと提案しているものの、実践できるか考えあぐねている様子だった。

続きを読む

スマホ脳×子育て脳で母のメモリ崩壊!? ――しょうゆせんべいは何枚?の謎

この部屋に何をしに入ったかを忘れる。
芸能人からご近所の人まで名前が出てこない。
メモをとったのに、とったことを忘れる。
ゴミ出しルールが変わろうものなら、なかなかアップデートできない。
……などなど、子どもを生んでから、脳の機能が低下したのでは?と自覚している方はいるだろうか。


加齢のせいか、睡眠不足のせいか、頭の中に消しゴムが発生したからなのか。私は健康診断の際、医師に相談しても、「育児中はよくあることですから」で一蹴され、もやもやしたまま7年が過ぎようとしていた。

そんなおり、「スマホ脳」という言葉を知った。
NHK『クローズアップ現代+』の特集によると、いつ何時もスマホを見ていると、物忘れが激しくなり、判断力や意欲も低下するというものだ。

スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少。スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶えず流入し続け、情報処理が追いつかなくなると見られている。「スマホによる脳過労」「オーバーフロー脳」などと呼ぶ脳神経外科医も現れ、脳の異常は一時的なのか、認知症の初期症状なのか、議論が始まっている。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4249/index.html
NHK『クローズアップ現代+』2019年2月19日(火)放映分より


これ、わかりみが深すぎる。このページで紹介している「脳チェック」の項目はほぼ当てはまり、「心身健康チェック」も5つ。スマホだけに罪をなすりつけるつもりはないが、確実に影響は受けているだろう。


続きを読む

冷や汗案件、子連れで電車に乗るときのマナーってなに?

きっと、皆さま経験されたことだろう。子どもと一緒に電車やバスに乗るときの緊張感たるや、確実に寿命を縮めていると。近頃は子ども嫌いや、優先席否定派もいるらしい。ベビーカーに怒り出す人もいるらしい。そんなところに冷や汗をかきながらわざわざ乗るのはもはや自殺行為に近い……?

公共の乗り物である電車やバスは、社会の縮図である。年齢も、考え方も、恰好もバラバラの人たちが、ただ同じ方向に向かうだけで乗り合わせる。赤子がお年寄りが学生が、車いすの人でも元気な人も、通勤通学に使う人や旅行者のほか、たまの用事で乗っている人もいる。誰もが等しく電車に乗る権利がある。


さて、公共の場所にはマナーが付き物である。では、マナーってなんだろうか? マナーとは、ご存じのとおり禁止事項ではない。乗車している人々が、お互いになるべく気持ちよく利用するための配慮行動である。ここがミソで、個人によって「気持ちいいレベル」と「気持ちよさを求める強さ」が違うから、時に大論争に発展する。

例えば、しばしば炎上するベビーカー乗車について。東京都がいくらベビーカー乗車を推進しようとも、とある乗客は「邪魔と感じる」→「ベビーカーをたたむべき」or「母親と赤子は家でおとなしくしてろ」or「子どもを生んだのは自己責任」などと意見を出したりする。一万歩譲って、わからんでもなくはない。

続きを読む

ママチャリこいで3,000km ――子どもと荷物を運ぶコツ

先日、街の自転車屋さんに、愛用している電動自転車のブレーキの調整を頼んだ。
「けっこう乗ってますねえ」と言うから、「まあ5年乗ってますからね、どのくらいですかアハハ」なんて返したら、「ブレーキと接触するタイヤのステンレスの削れ具合から、少なくともサンゼンキロ?」と言われた。

……3,000km!
調べたら、東京都都庁から直線距離にしておよそフィリピンの首都マニラまで。北京、上海、台北、グアムよりも遠かった……私の太ももが常にパンパンな理由はそれだったのか。

さて、いずれ地球を一周しそうな私たちの乗り物、ママチャリ。3,000kmを勝手に記念して、この5年でどんなものをどう運んだのかを書いておく。


▲5年乗っている愛車G号。バッテリーは2本目。ライトは2代目。
前座席は後付けで約3,000円。好みのギアは「3」。

続きを読む

脱・ワンオペ ――夫が家にいて、劇的に変わった2つのこと

出産以来、ほぼワンオペ生活を送って早や6年。
昨年、とうとうガタがきて、本腰入れて家庭改革に乗り出した。対応策のひとつが、「平日の1~2日、夫に20時に帰宅してもらう」であったが、その成果が実を結んできたのでご報告したい。

結論からいうと、
  1. 父親嫌いだった第二子が父親好きになり、家族の一員だと認識したもよう。
    (→生まれて初めて父親と自分の絵を描いた)

  2. 2.私の育児責任が半減し、精神的重圧が減った。

気持ちの余裕からか、仕事やその他の所用が楽しい!と思えるからすごい。私はどれだけ無意識のストレスを背負っていたんだろう、と今だから分かるのである。

さて、夫に居てもらう、これだけが私にとってはいばらの道だった。他人(夫)に意識を変えてもらって、動いてもらうって、本当に難しい……軌跡を記しておくので、参考になれば幸いだ。


続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi