MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

nrk_egashira

「イクフェス2014」で出会ったイマドキ育児グッズ

「イマドキ育児が体感できる2日間」というキャッチフレーズで、10月10日・11日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「イクフェス2014」。

ステージでは、スチャダラパーのBose&ファンタジスタさくらださんや、モデルでタレントのユージさんのトークショー、「Mr.イクメンコンテスト」など、華やかなイベントが繰り広げられ、ブースには計48社の各社イチ押しの商品やサービスがズラリと並んだ。


続きを読む

世の中の母は頑張りすぎていないか? ――口内炎30個発生の原因を探る

■口内炎の耐えられない痛さ


梅雨の時期、口内炎が30個以上できた。
昔から口内炎持ちだったので、2~3個できるのはしょっちゅうだったが、さすがにこの数、途中で数えるのをやめてしまった。食べることもしゃべることもできない。仕事もできない。痛くて痛くて何にも集中できないのである。

2ヵ月ほど前にも10個ほど出現、その時は市販のビタミン剤でなんとかしのいだ。しかし、今回のはもう、耐えられない!!! そして、生まれて初めて口内炎で医者に行った。消化器系が関連しているのでは?とのネット情報で、まずは最寄りの内科へ。


「こりゃ、ひどい」と、皮膚科を紹介され、その日のうちにわが子がいつもお世話になっている皮膚科へ。そこの女性医師も、「ひどいですね……」と絶句。症状から推察できる病名を挙げて、「原因を徹底追及しましょう!」と、共闘の姿勢をみせてくれた。

原因を追究すべく、とりあえずできる検査をして、2日に1回の診察、という会社員であればとうていできない通院生活をしばらく続けてはみたが、「原因はコレ」あるいは「病名はコレ」といった「決定打」がない、という皮膚科医の見解。

そうこうしているうちに、処方されたビタミン剤や消化器官用薬、鎮痛剤などの服用で、症状そのものは改善、喉元過ぎれば熱さ忘れつつある私であった。

続きを読む

自由にボール遊びができない今どきの小学校事情

話は少しさかのぼるが、1学期の終了を控えて開かれた、長女が通う小学校での保護者会でのこと。担任教師の言葉にびっくりした。

「ボール遊びは他の子に当たる可能性があって危ないので、中休みと昼休みの時間は、原則としてボール遊びはできなくなりました」

え? 公園で「ボール遊び禁止」の看板はよく見かけるが(これはこれで議論があるが)、それが学校にまで及んだ?

担任教師によると、特に低学年の子は、こちらが注意していても、どこから飛び出してくるかわからず、とても危ないのだそうだ。先生自身が、子どもたちと鬼ごっこをしていて実感したという。

たしかに危ないといえば危ないだろうが、なんだか納得できない。気をつけながら遊んだり、あるいはぶつかって痛みを知ることで、成長するのでは……。そしてその場を提供することこそが、小学校なのでは……。

周囲の友人にそのことを話すと「事故でもあったんじゃないの?」と言う。そこで副校長先生に聞いてみた。


続きを読む

高齢妊娠・出産を経て、高齢育児中に考えるあれこれ

「えっ?心配じゃなかったですか?」
次女を出産後、とある産後の母子が集う場で、初対面の、同じく最近次女を出産したという女性に不思議がられた。

彼女が疑問視したのは、私が羊水検査をしていなかったことである。私は39歳で長女を、44歳で次女を産んでいた。


偶然にも、その場に居合わせた母の多くが、35歳以上の高齢出産。40歳前後の人も複数いた。デリケートな話題ではあったが、お産そのものはすでに終えていたためか、「私は受けた」「受けなかった」と告白タイムに。羊水検査まではしていなくても、血清マーカーテストという血液検査を受けていた人も複数いた。

あれから約2年が過ぎ、この4月1日から新型の出生前診断がスタートしている。そのニュースを見聞きするたびに、冒頭の女性の言葉を思い出す。診断希望者にとっては、安全性が高いこの診断の開始は朗報であろう。

ともあれ、高齢での妊娠・出産には、それなりの覚悟というか、悩ましいことが伴う。

続きを読む

理想の学童保育とは?小学生の放課後の過ごし方を考える

それは突然のお知らせだった。
「学童クラブ利用料導入」に関する説明会のお知らせ……。
つまり、値上げである。

子どもが保育園卒園後、働く母が頭を悩ませるのが、小学生になった子の放課後の過ごし方だ。たいていは、6時7時まで預かってくれるいわゆる「学童保育」(放課後児童クラブ)にお世話になる。


だが、ここでも保育園同様、「定員」があり、入れない児童は「待機児童」となる。
今年5月1日現在の厚生労働省のまとめによると、学童保育の利用者は過去最高の約85万人、待機児童数は5年ぶりに増えたという。
平成24年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在) ― 厚生労働省ホームページより
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002kbjt.html

続きを読む

「幼稚園が夏休みだから保育園に通わせている」のナゾ

ある平日の日中、電車に乗っていたら、途中でサラリーマンらしき男性3人組が乗ってきた。会話が聞くともなしに聞こえてくる。時節がら、話題は各家庭の夏のすごし方に。

A氏「ウチの子は、ベランダにビニールプールを出して遊んでいますよ」
B氏「そうだよねー毎日暑いからねー。Cさんちの子は、何歳だっけ?」
C氏「ウチは5歳です」
A氏「幼稚園?」
C氏「はい、普段は幼稚園なんですが、今、夏休みだから保育園に通っているんです」
A氏・B氏「ふーん、そうなんだ」


……???????

私の頭はハテナマークでいっぱいだった。
「え?それってどういうことなんですか? 幼稚園が夏休み期間、預けられる保育園なんてあるんですか?」思わず聞いてみたくなったが、ここは電車の中。相手は見ず知らずの人。ヘンなおばさん、と思われないよう気持ちを抑えた。

続きを読む

妊産婦歯科検診は出産前も大事だが出産後がもっと重要!

毎年6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」。とくに「6月4日は虫歯の日」と、幼いころに刷り込まれたせいか、6月になると歯のことが気になってくる。

子どもを産んでからは、子どもが虫歯にならないよう、乳歯が生え始める前からガーゼで歯ぐきをぬぐったり、歯が出てからはイヤがる子の身体を押さえつけながら強引に磨いたりと、相当気をつけていた。

お陰で7歳の長女はいまだ虫歯はなし、1歳半の次女も姉を真似てムラはあるものの磨いてくれる……と安心していたのだが、あるとき、自分の歯が気になりだした。冷たいものがしみたり、磨くと出血することが多くなったりしてきたのだ。

hamigaki
続きを読む

「PTAの呪縛」親はなぜ役員をイヤがるのか

入学や進級で心弾む4月。しかし春の陽気に浮かれてはいられまい。子を学校に通わせている親であれば必ずある、年度始めの「保護者会=PTA役員、委員決め」が終わるまでは……。

もちろん、保育園時代にも父母会の役員決めはあった。だが保育園では親はみな労働者という同一の条件のもと、会議その他行事は土日開催が基本。何かあってもお互いさまという空気が漂っていた。

一方の小学校。長女が通うのは公立なので、「学区が同じ、地域の人」ということだけが共通項だ。昨年度は意外なほどすんなり決まり、胸をなでおろしたのだが、果たして今年度は……。
image
続きを読む

校庭では雪遊び禁止の怪

窓の外は一面の銀世界。都心にもドカ雪が降った2月29日の朝、めったに見られない雪景色に娘は歓声をあげた。親としては慣れない雪道を登校することを心配もしたが、自分の子ども時代を思い出しながら、「学校では雪合戦したりして、おおはしゃぎなんだろうな」と、子どもたちの活き活きとした姿を想像して、なんだこちらまで楽しくなった。

が、帰宅した娘に「雪遊び楽しかった?」と聞くと、「校庭には出ちゃいけないんだよ」とそっけない返事。え?こんな日にこそ、外で遊ぶのでは……? 娘によると「校庭がぐちゃぐちゃになっちゃうからダメ」なんだそうだ。

yukiasobi
続きを読む

子どものためのハコモノは不要?大型児童館の存在意義を考える

子をもつ親であれば、一度は児童館を利用したことがあるだろう。自治体が運営する児童館は、室内遊具やおもちゃが揃い、読み聞かせや工作などのイベントも随時開催、0歳児から小学生あるいは中学生までが安心して遊べる場だ。働く親をもつ小学校低学年の子にとっては、放課後児童クラブとしても機能している。

筆者も長女が0歳の頃から、徒歩圏内の区の児童館を利用しているが、たくさん遊びたい!というときに重宝していたのが、都が運営する東京都児童館だ。遊具や遊びのメニューが豊富なのに入館無料で、親子で一日遊べる。

渋谷駅から徒歩5分の好立地にあり、区外の子連れ友人との待ち合わせに利用するほか、保育所に入る前には、ここでじじばばに子どもを託して仕事に行くなど、非常に活用しがいのある施設であった。

気がつかぬうちに廃止されていた東京都児童館

それが、東日本大震災を機に、老朽化のため一時閉館に。年が明けて、そろそろ改修工事も終わり、一部でもオープンしているかと期待を込めて東京都児童館のHPを開いて驚いた。「休館及び閉館のお知らせ」となっているではないか!
tokyojidoukan
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi