MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

おかいつ

【速報】よしお兄さん、りさお姉さん、たくさんの思い出をありがとう! ――「おかあさんといっしょ」キャスト交代発表

2019年2月18日、NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」の出演者交代について発表があった。

新・体操のお兄さんには福尾誠(ふくお まこと)さん。東京都出身で、今年3月に順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 博士前期課程を修了予定。小学生より体操競技を始め、選手として16年、コーチとして5年のキャリアがある。過去にはCM等の出演歴もあるそうで、現在28歳前後と思われる。お顔の小ささがとても印象的だ。

新たな肩書きとなる体操のお姉さんには秋元杏月(あきもと あづき)さん、愛知県出身で、新体操選手として13年のキャリアをもつ。現在22歳との情報がある。

3月29日(金)の放送の最後に、新旧のお兄さん・お姉さんがスタジオに出演し、交代のあいさつをする予定。2019年4月1日放送分からは新キャストでの放送となる。

育児中の身にとっては『朝の戦友』ともいえよう、長年つとめた「体操のお兄さん」卒業の報、そして気づけばもう就任から7年も経っていた「パント!のお姉さん」こと、りさお姉さんも同時に卒業ということで、 “おかいつファン”のみなさまには大きな衝撃の春となる。

■エピソードで振り返る、よしお兄さん、りさお姉さん


ここで、改めてお二人のプロフィールをご紹介しよう。


・小林 よしひさ
(「おかあさんといっしょ」11代目体操のお兄さん)
1981年6月29日生まれ、埼玉県出身の37歳。

「おたんじょうびの歌」では「♪6月生まれ」のタイミングで手を挙げているので、誕生月はご存知の方も多いだろう。
在任期間丸14年という長さは、瀬戸口清文さんを抜いて、体操のお兄さん歴代最長記録となっている。

デビュー前、日本体育大学在学中には2002年5月開催の『おかあさんといっしょファミリーコンサート~元気いっぱい!たまたまご~』にゲスト出演。
その模様は2015年4月に再放送され、よしお兄さん本人が最後にコメントを寄せていた。
続きを読む

おかいつ卒業、だいすけお兄さんへの送辞

今年もまた別れの季節がやってきた。
NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』のだいすけお兄さんの卒業発表以来、別れを惜しむ声が方々から聞かれ、いよいよ今日、その日を迎えた。

歴代最長の9年間、うたのお兄さんを務めていただけあって、かなり幅広い層のママ&パパ&子どもたちに支持されているだいすけお兄さんの卒業は、この春のビッグニュースとなった。子育て中の友人のみならず、子どものいない友人からも、「だいすけお兄さん卒業らしいね」と言われたときには、改めて知名度の高さを思い知らされた。
だいすけお兄さん、たくさんの思い出をありがとう! ――『おかあさんといっしょ』キャスト交代発表
http://mamapicks.jp/archives/52216162.html

一昨年は『いないいないばあっ!』のゆうなちゃんと『みいつけた!』のスイちゃんのダブル卒業、昨年は『おかあさんといっしょ』のたくみお姉さんの卒業&ポコポッテイトの終了に沸いた、Eテレ子ども番組ファンの筆者、今年も例に漏れずだいすけお兄さんの卒業にショックを受けている。


続きを読む

Eテレ新年度「ゆく番組くる番組」2017

3月になり年度末!ということで、皆さまご多忙ななか、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年も「Eテレ新年度『ゆく番組くる番組』」の季節がやってまいりました! 4月からまた番組編成が変わります。Eテレを時報代わりにされているご家庭は、今月のうちに録画設定も含めて要チェックですよ!

■“だいすけロス”のあなたに捧ぐ


●『おかあさんといっしょ』
(月~土 8:00~8:24[再放送・月~金 16:20~16:44、土 17:00~17:24]※平日再放送のみ4月から時間変更)


昨年はたくみお姉さんの卒業と人形劇の交代が行われ、今年はさすがに……と思っていたところに衝撃のニュースでした。

“だいすけお兄さん卒業”。


直前に、ネット上では“ワンワン卒業説”がまことしやかに流れ、そちらに気を取られていたらこの展開。まだショックから立ち直れていませんが、新しいお兄さんがどんな持ち味を発揮していくのか、向こう1年の成長を親目線で(?)楽しみにしていこうと思います。

続きを読む

だいすけお兄さん、たくさんの思い出をありがとう! ――『おかあさんといっしょ』キャスト交代発表

2017年2月17日、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』(月~土 8:00~8:24)の出演者交代が発表された。

11代目うたのお兄さん、横山だいすけは3月30日の放送をもって同番組を“卒業”することになり、12代目うたのお兄さんには花田ゆういちろうが就任する。

どことなく“オフロスキー”に似た顔立ち(?)のゆういちろうお兄さんは、だいすけお兄さんと同じ国立音楽大学(声楽専攻)を卒業。2017年1月に文学座附属演劇研究所を卒業。12月生まれで、現在27歳との情報がある。

これまでに舞台などへの出演経験があり、歌唱力はもちろんのこと、『おかあさんといっしょ』の番組やファミリーコンサートでは年々求められる演技力が高まっているが、そちらも期待できそうだ。

なお、3月30日の放送では、最後にだいすけお兄さん、ゆういちろうお兄さんがそろってスタジオに登場、交代のあいさつが見られる。4月3日からは新キャストでの放送となる。

先日、“ワンワン卒業説”をNHKが公式に否定し、ほっとしたのもつかの間、子ども、ならびに小さな子を持つ親にとってもつらい別れの春となりそうだ。


続きを読む

Eテレ新年度「ゆく番組くる番組」2016

3月になり年度末!ということで、皆さまご多忙ななかいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年も「Eテレ新年度『ゆく番組くる番組』」の季節がやってまいりました! 4月からまた番組編成が変わります。Eテレを時報代わりにされているご家庭は、今月のうちに要チェックですよ!

■4月からは新メンバー出演『おかあさんといっしょ』


●『おかあさんといっしょ』
(月~土 8:00~8:24[再放送・月~土 16:30~16:54、土 17:00~17:24])


たくみお姉さんの卒業発表、ポコポッテイトの終了……と、今回大きな動きのある『おかあさんといっしょ』。


ガラピコぷ~については、
「ポコポッテイト」が終了! 2016年4月からの『おかあさんといっしょ』人形劇は「ガラピコぷ~」に
http://mamapicks.jp/archives/52194263.html


たくみお姉さんの卒業については、
たくみお姉さん、8年間たくさんの思い出をありがとう! ――名シーンを振り返る
http://mamapicks.jp/archives/52195241.html


と過去にお知らせしていました。
今回はその続報となります。

続きを読む

たくみお姉さん、8年間たくさんの思い出をありがとう! ――名シーンを振り返る

2016年2月12日、NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の出演者交代会見が行われ、20代目うたのおねえさんである三谷たくみさんが、3月31日の放送をもって、同番組を“卒業”することが発表された。

21代目となる、新・うたのおねえさんは小野あつこさん。
東京都内の音楽大学で声楽を学ぶ大学院生(2016年3月卒業見込み)だ。

3月31日(木)の放送では、たくみお姉さんと新・うたのおねえさんの小野さんが交代の挨拶をする予定となっており、4月4日(月)放送分からは新キャストでの放送となる。

先日、同番組内で放送される人形劇の交代をお伝えしたが、同時に“うたのおねえさん”も交代するという、“おかいつファン”のみなさまには大きな打撃の春となった。
「ポコポッテイト」が終了! 2016年4月からの『おかあさんといっしょ』人形劇は「ガラピコぷ~」に


続きを読む

「ポコポッテイト」が終了! 2016年4月からの『おかあさんといっしょ』人形劇は「ガラピコぷ~」に


NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の人形劇キャラクターについて、現在の「ポコポッテイト」から「ガラピコぷ~」に交代することを同局が発表した。「ガラピコぷ~」は、2016年4月4日(月)の放送から登場する予定。

新しい人形劇は、水と緑が豊かな惑星「しずく星」にあるムスービ村が舞台。そこで暮らす、ワクワク元気な女の子・チョロミー(キュートなハリケーンウサギ)と、その友だちで内気で繊細な男の子・ムームー(ひよこのハートをもつオオカミ)、さらに、宇宙から不時着して落ちてきたロボット・ガラピコの三人がメインキャラクターとなる。

続きを読む

定額制動画配信サービス「dTV」は子育て層向けコンテンツも充実

2015年は「Amazonプライムビデオ」のサービス開始や「Netflix」の上陸など、いわゆる“定額制動画配信サービス”に注目が集まった。そんななか、比較的子育て層との相性がよいラインナップが充実している国内最大の動画配信サービス「dTV」をピックアップしたい。

「dTV」では、Eテレの『おかあさんといっしょ』ファミリーコンサートや最新ソングブックをはじめ、『いないいないばぁっ!』の作品、「アンパンマンチャンネル」やアンパンマンの映画作品、あるいは『きかんしゃトーマス』など、幼少期のお子さんを持つご家庭ではおなじみの動画コンテンツも多数配信しているのが特徴だ。

(C)2009 NHK
(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV (C)アンパンマンデジタルLLP
(C)2015 Gullane (Thomas) Limited.


続きを読む

「おかあさんといっしょスペシャルステージ2014」全国40ヵ所超の映画館でライブ中継

NHKエデュケーショナルは、8月16日(土)に開催する「おかあさんといっしょ スペシャルステージ2014 in さいたま」の模様を、全国の映画館でライブ上映することを発表、チケットのプレオーダー受付を開始した。

同イベントは、Eテレで人気の幼児向け番組『おかあさんといっしょ』が、『いないいないばあっ!』『おとうさんといっしょ』とコラボしたステージで、歌や踊りのほかあっと驚くパフォーマンスの数々が繰り広げられる。

続きを読む

大人のための乳幼児向け番組ガイド2014 ――ルーツを探り、そして、会いに行くまで

大人のみなさんに送る、乳幼児向け番組ガイド。
前回は『おかあさんといっしょ』『いないいないばあっ!』『みいつけた!』(NHK Eテレ)の3本を取り上げましたが、今回はもう一歩踏み込んだ内容をお届けします。

【関連コラム】はじめての乳幼児向け番組ガイド2014
http://mamapicks.jp/archives/52151992.html

■ポップな子ども番組とそのルーツ


筆者が20代のころに大好きだった『テレタビーズ』『パワーパフガールズ』など、海外の子供番組復活のニュースが入ってきて、日本での放映はあるのかが楽しみな昨今です。そういった“ポップな子ども番組”は日本にもいろいろあり、90年代以降が顕著なように思います。

たとえば『ウゴウゴルーガ』(1992~1994年・フジテレビ系列ほか)などは、当時の最新技術と若手クリエイターの実験の場としても重要な存在となることもあるのですが、同時期に放送されていた『ポンキッキーズ』(1993~2001年、2005~2006年・フジテレビ系列)も忘れられません。


スチャダラパーの『GET UP AND DANCE』をベースにしたオープニングテーマが使われ、メンバーのBOSE、あるいはピエール瀧らがレギュラーになり、小沢健二がゲストに出て、モダンチョキチョキズの曲が使われるという、今にして思えばカオスなキャスティングになっていたのを、多感な時期に楽しみにしていたのを思い出します。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi