現在インド在住の筆者。
インドと聞いて、カレーや象と同時に算数を思い浮かぶ人も少なくないと思われる。実際にインドに引越しするというと、「算数(計算)が強くなりそうだね」と良く言われたものだ。
「そうだ! こうなったら小学生の娘にインド式計算を覚えさせよう!」そう思ってあらゆる小学生用の算数の教科書を探してみたが、見つからない。どこだ!?インド式計算!
ネットや口コミなどで探してもインド式計算を教えてくれる塾には出会えず。
さらに街角で目につくのは、KUMON(公文)やABACUS(そろばん)の文字。インド人の算数教育は、むしろ公文式やそろばんといった日本発の教育に支えられているの?
実際にKUMONに行って、私が日本で買った本で学んだインド式計算を披露してみた。
「このような算数を教えてくれますか?」と聞いてみけれど、結果は、「KUMONは世界共通、同じメソッドです。そのやり方は見たことがありません」とのこと。わかっていた結果とはいえ、インド式への期待は的外れだったことがわかり断念。
インターネットで調べてみると、私が知っているインド式の算数の解き方のひとつが、なんと「日本式算数」として書かれていた。
続きを読む
インドと聞いて、カレーや象と同時に算数を思い浮かぶ人も少なくないと思われる。実際にインドに引越しするというと、「算数(計算)が強くなりそうだね」と良く言われたものだ。
「そうだ! こうなったら小学生の娘にインド式計算を覚えさせよう!」そう思ってあらゆる小学生用の算数の教科書を探してみたが、見つからない。どこだ!?インド式計算!
ネットや口コミなどで探してもインド式計算を教えてくれる塾には出会えず。
さらに街角で目につくのは、KUMON(公文)やABACUS(そろばん)の文字。インド人の算数教育は、むしろ公文式やそろばんといった日本発の教育に支えられているの?
実際にKUMONに行って、私が日本で買った本で学んだインド式計算を披露してみた。
「このような算数を教えてくれますか?」と聞いてみけれど、結果は、「KUMONは世界共通、同じメソッドです。そのやり方は見たことがありません」とのこと。わかっていた結果とはいえ、インド式への期待は的外れだったことがわかり断念。
インターネットで調べてみると、私が知っているインド式の算数の解き方のひとつが、なんと「日本式算数」として書かれていた。
