image

母・主婦の生きる世界、ママ友コミュニティ。幾分地域性によって差異があるものの、その場のどこかSFっぽい時空の歪みぶりは、全国共通ではないかと思う。

それは朝から晩にかけて行われる、各種送り迎え活動。ゲリラ的に発生する、立ち話。その場にいないと話題の的になりかねない、ママお茶。時間は間延びし、永遠のように思われつつ、気付くと日が暮れている……不可思議……。

だから母は忙しい、毎日。ゆえに敢えて「私はインターネットなんてやんない」と明言するのも見識のひとつだ。しかし「パソコンてどうやったら電源入れられるのかすら分かんない」。それは幼稚園の保護者会で小学校のPTAで、「パパに聞くのもちょっとねぇ」「うちのパソコン触ると怒られるのよ」と続く、母・主婦のありふれた言葉。でも耳にする度、どこか魚の骨が刺さったかのような違和感のある、言葉では?
続きを読む