“トイトレ”。
この単語を見るだけでため息が出てしまう方もいるのではないだろうか。
2歳あたりから子どもたちがチャレンジする“トイレトレーニング”。
2歳8ヵ月になった筆者の次男も、ちょうどそのお年頃である。

「なんとかなるときはなるし、ならないときはならない」を最近のモットーに掲げている筆者であるが、気づいたら次男のクラスのお友だちが、みんなオムツを卒業していることがわかった。うちは早生まれとはいえ、「さすがにそろそろ検討せねばいかんかな」と思った次第である。
保育園の先生に園でのようすをきいてみたが、
「うーん、座る気持ちはあるんですけど、成功したことないですね!」
確かに家でも、「といれ、いく!」と意気込んで出かけるものの、座ると遊んでしまって何も起こらない。
5分ほどは様子を見るのだが、本人が飽きた頃合いで引き上げ、オムツをはかせると、その直後にオムツのラインが青く染まるのだ。
……今かよ!
そのようなやり取りを、日々お約束のようにくりかえしている。
続きを読む
この単語を見るだけでため息が出てしまう方もいるのではないだろうか。
2歳あたりから子どもたちがチャレンジする“トイレトレーニング”。
2歳8ヵ月になった筆者の次男も、ちょうどそのお年頃である。

「なんとかなるときはなるし、ならないときはならない」を最近のモットーに掲げている筆者であるが、気づいたら次男のクラスのお友だちが、みんなオムツを卒業していることがわかった。うちは早生まれとはいえ、「さすがにそろそろ検討せねばいかんかな」と思った次第である。
保育園の先生に園でのようすをきいてみたが、
「うーん、座る気持ちはあるんですけど、成功したことないですね!」
確かに家でも、「といれ、いく!」と意気込んで出かけるものの、座ると遊んでしまって何も起こらない。
5分ほどは様子を見るのだが、本人が飽きた頃合いで引き上げ、オムツをはかせると、その直後にオムツのラインが青く染まるのだ。
……今かよ!
そのようなやり取りを、日々お約束のようにくりかえしている。
続きを読む