MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

ベビーシッター

グリー、居宅訪問型保育サービス「スマートシッター」を開始

大手インターネット企業のグリーは、子会社のスマートシッター株式会社を通じて、家庭と保育者をつなぐ、居宅訪問型保育サービス「スマートシッター」の提供を開始した。


同サービスでは、家庭と保育者の顔が見える形でのマッチングのほか、託児依頼・予約管理、利用料の請求・支払い代行をITで効率化。また、安心して託児依頼ができるよう、同社が保育者の本人確認を行って面談、研修受講を必須としているのが特徴。

続きを読む

フランス版保育ママ「アシスタントマテルネル」

いまだに肌寒い日も多いパリだが、ようやく日中は20度を越える日が多くなってきた。
動きたい盛りの小さい子どもを持つ親としては、暑すぎず、寒すぎず、外で遊ばせるのにちょうどよい天気だ。

幸い筆者が住む界隈は、子連れのファミリー層が多く、近所に公園も多い。
秋冬は休息期間ということで芝生には入れなくなるが、春になるとそれも解禁、子どもだけでなく、大人のピクニックにももってこいだ。

公園には管理人も常駐していて、定期的に見回りをしているのも見かけるので、つねに比較的きれいに整備されているのもありがたい。
もうすぐ2歳になる息子の雨の日の家の中での遊びっぷりに、アパルトマンの隣の部屋と真下の部屋からほぼ同時に騒音の苦情を受け、だいぶ凹み気味の筆者としては、息子が寝る時間までずっと公園にいたいくらいである。

続きを読む

夢を売る仕事から、夢を支える仕事へ転身 Kiipa堀川社長の挑戦

ウォルト・ディズニーの営業ディレクターだった一人のパパが脱サラし、この春、長年の夢だった育児支援企業Kiipa(キーパ)を立ち上げた。従来のベビーシッターサービスに外国語教育や受験指導などの教育プログラムを融合した「教育シッター」事業を手掛ける堀川英之社長(41)に、起業にかけた思いを聞いた。


原点は、高校時代に一年間留学したデンマークでの経験だ。男女共同参画先進国といわれる北欧では、子どものいる家庭でも両親が共に働き、家事や育児を平等に分担するのが当たり前。ホームステイ先でも、ホストマザーがのびのびと仕事をし、子どもたちが自立している姿を目の当たりにして、理想の家族像を見た思いがしたという。続きを読む

あの嵐も持っている資格「チャイルドマインダー」って?

先月末、駐日英国大使館でチャイルドマインダー養成講座認定授与式が開催された。なぜ、英国大使館で行われたのか。

2011年4月にヒューマンアカデミーは、日本で初めて本場イギリスの職業スキルの基準を満たす「BTEC認定チャイルドマインダー養成スクール」として認定された。BTEC とは、Business and Technical Education Councilの略で、その人のもつ職能のレベル(どんなことができるのか)を保証する資格であり、政府や産業界が認める職業教育の国際的基準でもある。
C_41_01
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi