今年4月から、新学習指導要領の導入により、小学校(5・6年)での外国語活動が必修化された。勘違いされやすいのだが、あくまで「外国語活動」であり、「英語」ではない。ただ実態はほとんどが英語のようだ。

しかし自分たちのことをかえりみても、実際に仕事や生活で日常的に英語を使うような人はおそらく1%にも満たないのではなかろうか。そんななかで、わざわざ英語が得意でないばかりか、ジャパニーズネイティブの先生の発音による英語授業(しかも先生にとっては負担増?!)に意味があるのか疑問に思う。続きを読む