MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

不妊治療

【映画『朝が来る』レビュー】特別養子縁組でつながる2つのストーリーが丁寧に寄り添うように進む

ちょっとここまで凄いとは思っていなかった。
静かな興奮とともに映画館を出ると手足が震えていることと、歯の根がかみ合わなくてガチガチ音を立てていることに気付く。
現在、全国ロードショー公開中の『朝が来る』は想像を絶するほどの快作だった。
映画『朝が来る』公式サイト
http://asagakuru-movie.jp/

不妊治療を経て、一度は子どものいない人生を決意したものの、特別養子縁組により男の子を迎え入れる夫婦の前に、生みの親である少女が現れる、というあらすじだけで「これはマストチェックのやつだわ」と映画の鑑賞記録アプリにマークしたのが数ヵ月前。

監督の河瀨直美氏は、是枝裕和氏、黒沢清氏、北野武氏と並んで海外での知名度と評価の高い映画監督陣、通称「4K」の1人。海外映画祭の常連でもある日本映画界のトップランナーが、このテーマにどう切り込むのか公開を心待ちにしていたが、気がかりなことがひとつ。上映時間が138分となかなか長い……。

尾籠な話で恐縮だが、妊娠してからこっち、トイレが非常に近く、普段から2時間以上ある映画を鑑賞するのは毎度怯みそうになる。10月公開作品でまだ見てないものをこなしてから行こうかなとも考えたが、公開直前に「これはすぐに見に行かねば」と優先順位が繰り上がった。

産んだ子どもを養子に出す14歳の少女を演じるのが、先日レビューを執筆した『星の子』で主人公の姉を好演していた蒔田彩珠さんということを知ったからだ。新興宗教に心酔する両親との確執や妹に対する包容力を見せていた彼女が、間髪入れず複雑で難しい役どころに挑戦ということで、公開初日に鑑賞する運びとなった。


続きを読む

男性の不妊治療の啓発を目的に、手軽なセルフチェックで精子の濃度と運動率がわかるサービスを開発

リクルートライフスタイルは、スマホで精子の濃度と運動率が簡単に測れるサービス「Seem(シーム)」の提供を開始することを発表した。

同社は男性不妊専門医の監修の下、臨床試験を実施。サービスの提供にあたってまずは4月末からの期間限定で、東京都内・近郊の一部クリニック、薬局にてセルフチェック用のキット一式をテスト販売する。また、利用にあたっては専用のiPhoneアプリをダウンロードする必要がある。(アプリは無料、Androidやその他OSは未対応)なお、個人情報の登録などは不要。


続きを読む

妊活状況調査、「不妊治療を受けた」は30代後半以降の1割超

リクルートライフスタイルの調査・研究機関「赤すぐ総研」では、0~2歳の子どもがいる既婚女性を対象に、出産実態に関する調査を実施、その結果を発表した。


調査では妊活状況についても調べており、「妊娠・出産できるか医療機関で検査を受けた」と回答した人は全体の12.7%であり、年代別には30代後半が15.2%、40代で16.5%であった。

続きを読む

【アメリカ発】出会いがなくて!?40代の出産が急増

アメリカの疾病対策予防センター(CDC)が先月発表した最新の統計から、アメリカ人女性の出産年齢がますます高くなっていることが判明した。今回の調査期間である1990年から2008年にかけて、20代前半での妊娠件数が約18%減少したのに対して、30代後半の妊娠件数は38%、40代前半では約65%も上昇している。


アメリカの疾病対策予防センター(CDC)(http://www.cdc.gov/nchs/data/nvsr/nvsr60/nvsr60_07.pdf)より
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi