MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

入学準備

2012日本一!ジャイアンツデザインのランドセルが予約開始

プロ野球日本シリーズを制覇したジャイアンツ。優勝セールも気になるところだが、11月2日からは、G党キッズのための「ジャイアンツオリジナルランドセル」が、公式通販サイトで注文予約を開始した。

続きを読む

【コラム】息子に赤いランドセルが欲しいと言われたら……

どこかで渡された幼稚園年長児向けの冊子をぱらぱらと見ていたら、後半全部、ランドセルの宣伝で埋まっているではないか。「え?もう買うの?どういうことだ?」と思って、小学生の子どもがいる友人に聞いてみると、どうやら、夏のうちに購入する「早割り」なるものがあるらしい。

七五三も成人式も早割り制度により、混まない夏のうちに写真を撮っちゃおうなんて企画があるご時世。そういえば、去年の七五三、のん気にしていたら、シーズンど真ん中で、予約を取るのも大変だし値段も高かったんだった……。

続きを読む

学校選択制の功罪 ~選択できるとむしろ迷う親心~

「え?小学校こっちじゃなかったの?」
来年小学生になる息子の母は、のん気にもつい最近気づいた。通うと思っていた小学校の通学区域と自分の住所が、ぎりぎりの線で違っていたのである。実際には、学校選択制のある区(東京都)なので、隣の学区の学校でも構わない。でも、違うとわかると一応該当学区の学校も気になる。6月は学校公開シーズン。とりあえず、両方見ておこう。

しかし、まぁ、よりによってタイプが違う。

片方は全学年2クラスの「規模の大きい」学校。6クラスが当たり前の時代と地域で育った私の感覚では2クラスだって十分小さいが、この辺ではこれでも大きい。もう一方は1学年1クラス。しかも現1年生のクラスの人数が20人ちょっとという少なさ。

両方見てしまって、「好きな方を選んでどうぞ」と言われると、これが迷う。困った。


続きを読む

「ペコちゃんミルキーランドセル」を数量限定受注販売!

不二家は、同社のネットショップ「ファミリータウン」にて、「ペコちゃんミルキーランドセル」の受注を8月10日より開始する。

初登場となる「ペコちゃんミルキーランドセル」は、ミルキーキャンディやハート、リボンのモチーフに、ラインストーンをあしらった可愛らしいデザイン。カラーはアクア×ベビーピンク、チョコ×ベビーピンク、チェリーの3色。

続きを読む

東京ディズニーリゾート限定受注のランドセル

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、オリジナルランドセルの受注販売を7月12日より開始する。

同社によるランドセルの受注販売は初の取扱いとなり、東京ディズニーランドの『ハウス・オブ・グリーティング』、東京ディズニーシーの『イル・ポスティーノ・ステーショナリー』の2店舗で販売される。

tdrschoolbag

続きを読む

陰山英男先生の教育ノウハウを取り入れた学習デスク

1945年、航空機製造の技術者によって産声をあげたオカムラ。国内初のトルクコンバータ開発に成功し、国産初のFFオートマチック車「ミカサ」を製造するなど最先端の技術を培ってきた。現在は、オフィス家具を始め空間作りに関する製造や販売を行っている。

そんなオカムラから発売される学習デスク「K-model」は立命館大学教授・立命館小学校副校長の陰山英男先生が開発した子供用学習デスク。

k-model_01
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi