MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

北欧

【プレビュー】「子育て王国フィンランドスペシャル」 ――お母さんにやさしい国フィンランドの子育て事情がまるわかり

「お母さんにやさしい国ランキング」で2014年の第1位となる(セーブ・ザ・チルドレン「母の日レポート2014年」調べ)など、“お母さんにやさしい国”と称される国、北欧のフィンランド。母子保健にまつわる福祉制度の充実や教育水準の高さなど、ママ・パパや子どもへのきめ細やかなケアが行き届いていることから、世界中の注目を集めている。

来たる6月4日(土)昼14:00~14:55にBSフジで放送される、『AI LOVE ベイビー 子育て王国フィンランドSP』は、そんなフィンランドから気になる子育て事情をお送りするドキュメンタリー。2015年夏に女の子のママとなった歌手のAIさんが、スタジオゲストとして出演。歌手としてではなく、私たちと変わらないひとりのママとして見せる素直なリアクション、飾りっ気のない言葉も印象に残る。


さて、フィンランドといえば、筆者は昨年秋に、初の子連れ海外旅行で行ってきた国でもある。番組で映し出される首都・ヘルシンキは、歩いても十分回れるぐらいコンパクトな街で、「ここ行った!」「この通り分かる!」と、既視感のあるところばかり。そしてどこを歩いてもベビーカーで出かける家族連れが多かったことを思い出す。


日本にいても、最近は子連れで出かけている人が多いなと感じるが、フィンランドはその比ではなく、石畳の道&冬の凍結に備えた車輪の大きなガッシリしたベビーカーの数々がこれまた目立つのだ。

続きを読む

ノルウェーの一般家庭を訪れて実感した「普通の人」の子育て当事者意識

10月の頭、初めての子連れ海外旅行に行ってきた。
行き先はフィンランドとノルウェーの北欧2ヵ国である。

妊娠してからずっと我慢してきた海外旅行、もういい加減限界だという私の想いと、学生時代の友人が研究職で現在ノルウェーの大学に勤めているのと、フィンランドまでは直行便が出ているので9時間弱で行けるという、諸々が重なって決定した今回の北欧行き。

友人が渡欧するまで、私が抱いていた北欧のイメージといえば、サーモン、オーロラ、フィヨルド、ミステリー小説……とありふれたものばかりで、特段関心を持っていたわけではない。

だけど、友人から話を聞いたり、ネットなどでの記事を読んで、子育てに関する制度が充実していて、子どもにもママパパにも優しい国ということを知ると、「中学の社会科で習った『社会保障制度』ってこのことか!」とようやく気付いたのだった。


子育てしやすい雰囲気を肌で感じてみたい!という好奇心がつのり、行くなら何かフィールドワークをしてみようと考えていた。すると、実際に育児休暇を取得していた男性を紹介するよと友人が連れて行ってくれた、ノルウェー人家族のお宅を訪問したときのことだ。

続きを読む

スウェーデンブランドを体験できる親子イベント「Sweden Kids Week 2014」開催

スウェーデン大使館(東京都港区六本木)では、週末の11日(土)・12日(日)の2日間、子ども服やおもちゃのほか育児・生活用品など、子育てにまつわるさまざまなスウェーデンブランドを体験できる親子イベント、「Sweden Kids Week 2014(=スウェーデン・キッズ・ウィーク2014)」を開催する。


続きを読む

ベビービョルンからカジュアルラインのシンプルな抱っこひもが登場

スウェーデンのベビー用品ブランドとして人気のベビービョルンから、価格が手ごろなカジュアルラインながら、「新生児抱っこ」「対面抱っこ」「おんぶ」の3つの抱っこスタイルに使える抱っこひも、「ベビーキャリアWE」が新たに販売開始される。価格は12,800円(税別)。


続きを読む

「親子のつながり」を設計思想に掲げた北欧ブランドの新型ストローラー

日本でもトリップ トラップ チェアなどで人気の北欧ノルウェー発ブランド「ストッケ(STOKKE)」から、「親子のつながり」をコンセプトにした新型ストローラー、コネクションストローラーシリーズが4月24日より発売される。



同シリーズは、ストローラーを単なる移動のための道具としてではなく、「親子をつなぐ大事なコミュニケーションツール」という設計思想のもと開発された製品。対面式で座面が高いシート(シート高55㎝)によって親子の距離をより近づけることで、親子の触れ合いや、アイコンタクト等も含めた相互コミュニケーションを促進するという。

続きを読む

【フィンランド発】寒い冬でも元気に外で遊ぶ子どもたちの防寒対策

まだ寒い春先や紅葉が始まる頃、気温15度C以下になると、普段着の上に「Valikausihaalari(ヴァリカウシハーラリ)」という薄手のアウター(つなぎまたは上下)を着ます。薄手といっても二重になっているので暖かく、中を着込めば5度Cくらいまで着ることができます。その他コットンジャージや薄手のニット素材の「Pipo」(=ニットキャップ)と、手袋、ブーツを合わせます。

雨の多い時期にはこの上に「Sadetakki」(=雨合羽)を着ます。フィンランドの保育園では雨が降っていても外遊びをさせるので、雨合羽は必需品です。表は同素材で、内側に暖かい素材の裏地が付いたミトンが秋口には便利です。


続きを読む

フィンランドのおしゃれなキッズイベント

今年に入り、キッズ関連イベントが盛り上がりを見せているヘルシンキ。今回は、この秋行われている2つのイベントをご紹介します。

まずひとつめが、現代のフィンランドデザイングッズを取り扱う、『Design Forum FINLAND』。
そこで行われているのが、「LAPSET DESIGN FORUM SHOPISSA - KIDS AT DESIGN FORUM SHOP」というキッズイベント。

注目は、フォトグラファーのDaniela Talvitieと、ライターのYC Felinが運営する、Nordic lifestyle webzine『RAWR Magazine』とのコラボレーション。デンマークの『BANGBANG Copenhagen」やスウェーデンの『Mini Rodini』、そしてフィンランドの『Jumina and Ivana Helsinki RAWR Edition』など、『RAWR Magazine』がセレクトした商品が買えるPop Up Shopが人気です。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi