3月から開始した長い長い休校期間がついに終了し、6月1日、娘が久々の登校にと朝から出かけて行った。
休校開始のタイミングでは、まだ娘を学童に通わせていた我が家。
学童サイドからは、「ご両親が在宅している場合はできるだけご家庭での保育をお願いしたい」と要請は受けていたものの、夫婦ともに仕事をしている状態で子どもを見ることはとてもできなかった。

毎日弁当作りにヒーヒー言いながら朝から夕方まで通わせる一方で、職員さんをはじめとする現場の負担や感染リスクが頭をよぎらないわけではない。これでいいのかな、としばらく煩悶し続けた後、4月7日の緊急事態宣言を受け、ひとまず学童の登室は控えることを決意した。
当初はゴールデンウィーク明けまでという予定だったので、数週間頑張ってみようと覚悟を決めたが、あれよあれよという間に自粛期間は延長され、2ヵ月弱が経過。緊急事態宣言が解除された今も、分散登校で授業はすぐに終わってしまうし、感染拡大の状況次第で改めて自粛期間に舞い戻りという可能性も考えられるが、とりあえず「我が家のWork from home with kids 第1章 ~完~」という感じである。
続きを読む
休校開始のタイミングでは、まだ娘を学童に通わせていた我が家。
学童サイドからは、「ご両親が在宅している場合はできるだけご家庭での保育をお願いしたい」と要請は受けていたものの、夫婦ともに仕事をしている状態で子どもを見ることはとてもできなかった。

毎日弁当作りにヒーヒー言いながら朝から夕方まで通わせる一方で、職員さんをはじめとする現場の負担や感染リスクが頭をよぎらないわけではない。これでいいのかな、としばらく煩悶し続けた後、4月7日の緊急事態宣言を受け、ひとまず学童の登室は控えることを決意した。
当初はゴールデンウィーク明けまでという予定だったので、数週間頑張ってみようと覚悟を決めたが、あれよあれよという間に自粛期間は延長され、2ヵ月弱が経過。緊急事態宣言が解除された今も、分散登校で授業はすぐに終わってしまうし、感染拡大の状況次第で改めて自粛期間に舞い戻りという可能性も考えられるが、とりあえず「我が家のWork from home with kids 第1章 ~完~」という感じである。
続きを読む