MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

家事分担

「名もなき家事」も換算できる家事年収シミュレーターを公開

共働き世帯のための戸建住宅「家事シェアハウス」を展開する大和ハウス工業では、いわゆる「名もなき家事」を含めた「家事年収シミュレーター」を同社サイトで公開した。

「名もなき家事」とは、脱ぎっぱなしの服をクローゼットにかけたり、不要なチラシを捨てたりといった、一般的に家事として認識されにくい行為について総称した造語であるが、今回のシミュレーターでは、こうした「名もなき家事」に要する労力も年収に換算できる。


続きを読む

旦那と一緒に家事・育児を回すには? ガチで考える【後編】


表題のテーマについて、前編では≪真剣に離婚を2回考えたことがある私の家庭の「ダメだった点」→「改善に向かう道筋」→「改善のための心構え(夫婦編)」≫という流れでお伝えをした。

旦那と一緒に家事・育児を回すには? ガチで考える【前編】
http://mamapicks.jp/archives/52227971.html


後編では「改善のための心構え(妻編)」→「具体的な案」→「今の私の状態」と話を進めていく。

■改善のための心構え(妻編)


実母が完璧な専業主婦だったからなのか、私は「家事も育児も全部できる」と思い込んでいた。その理想と現実の違いが、辛さの原因にもなりそうだ。

●「家族も好きだけど、自分も好き」と肯定する
「良妻賢母」な母親は「自己犠牲+無償の愛情を家族にそそぐもの」みたいなイメージがあるだろう。でも、結婚・出産するまで社会に出てそれなりに働いて、評価と報酬をオノレで得ていた人からすると、それは自己の空洞化を意味すると思う。だから、自分を否定されたように感じて、辛くなるのだと。

だったら、開き直って、家族も自分も同じくらい好き、としてしまった方が健全である。
家族も自分も大事にして、笑っていれば、家庭にハッピーな空気が広まるだろう。

(一方で、私はそれを子どもたちにも伝えているのだが、たまに反発を食らう……。母親たるもの、子どもを最優先に一心に愛さないといけないらしい。どこでその価値観をもらってきたのだろう……)

続きを読む

旦那と一緒に家事・育児を回すには? ガチで考える【前編】

以前、「動かない旦那サマへの対応を信長・秀吉・家康の名句にならう」というコラムを書いたが、読者の方からご質問をいただいた。
http://mamapicks.jp/archives/52220657.html

「秀吉の策(夫婦協力体制をつくる)で行きたいのだが、具体的な方法があったら教えてほしい」

というものだ。
となれば、お教えするのが本望である。
あくまで私の事例であって恐縮だが、自分の失敗と成功、トライ&エラーを前・後編に分けてまるっと記すので、同じお悩みをお持ちの多くの方に、少しでも参考になるようであれば幸いだ。

【前編】→このコラム
真剣に離婚を2回考えたことがある私の家庭の「ダメだった点」→「改善に向かう道筋」→「改善のための心構え(夫婦編)」

【後編】
「改善のための心構え(妻編)」→「具体的な案」→「今の私の状態」

と進めるので、必要箇所だけ拾っていただいてもよいと思う。
ではさっそく、過去の自分へのダメ出しから披露したい。

■ウチのここがダメだった ――夫婦は「他人」である


さて、私たち夫婦は、多くのカップルがそうであるように、一応恋愛結婚からの出産である。……のだが、恋愛状態というのは2~3年で終了したため、結婚時はすでに「家の同居者(ドライ)」という感じで、おのおの好きなことをして、またそれを邪魔しないという暗黙の了解が横たわっていたと思う。

同居にて発生する家事は、9割がた私が担当していた。私はフリーランスで在宅勤務だから、「ま、しょうがないか」という気持ちもあった。しかし、いよいよ「生涯の伴侶」<「家の同居人」という風情が強くなると、疑問が出てくる。

「なぜ私の仕事の時間を削って、二人分の家事をやんないといけないの?」だ。
それに対して夫は、「結婚したら、毎晩一緒にワインを飲めると思っていたのに、すぐ寝てしまうからつまらない」といった不満が返ってくる。


ん、ワイン?
なんだかものすごく階層が違う。

ワインを飲まなくても、生活は回るが、家事を止めたら暮らしていけない。
こちらとしては、その差はワイン(嗜好品)とトイレットペーパー(超・生活必需品)ほど違うのだが、そのあたりが共有できない、なんて不思議。

しかし、私たちはその「家事の重要性の温度差」を放置したまま、親となってしまい、次に「育児の温度差」にぶちあたることになる……。

続きを読む

共働き夫婦の家事「妻の負担が7割以上」が80%超、【名もなき家事】の存在が夫婦間の負担割合の認識差に?

大和ハウス工業では、子どもを持つ共働き夫婦を対象に、「家事」に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。調査対象は、全国の20~40代で同居の子どもを持つ共働きの夫婦、計600名。

調査ではまず、家庭での家事負担の割合について質問。調査対象は共働き夫婦にも関わらず、全体では「妻10割」と回答した層が11.0%にのぼり、「夫1割:妻9割」と「夫2割:妻8割」を合わせた≪妻の家事負担が8割以上≫が61.7%と過半数を超え、≪妻の家事負担が7割以上≫となると80%を超えることが明らかになった。

なお、この質問について妻と夫とで比較すると、妻の認識では「夫1割:妻9割」が37.3%で最も多かった一方で、夫の認識では「夫3割:妻7割」(27.0%)がもっとも多く、そもそも家事負担の意識に差があることが浮き彫りとなった。


続きを読む

夫婦のパワーバランス ~仕切り板のこっちっとあっちで~

夫が、機嫌悪いついでにぼそっと言った。
「いいかげん、そろそろもう少し手ぇかからなくなってくれよ」
子育てしていれば、男もぼやく。いらっともする。まぁそうだ。たしかに私もそう思うこともあるさ。しかし、だ。その言葉、あなたが放つのですか。その「手ぇかかること」のフォローに圧倒的な時間と労力をかけてしてきたのは私の方だろう。

……こちらも虫の居所が悪くて、そんなもやもやいらいらがうずまく。

■どっちかどれだけ?の分量合戦


あぁ、そうだ、なんだかいつだってこうなんだ。どっちがどれだけやっているか、その割合が頭の片隅にある。

「その程度しかやってないのに○□○□○□……」
「こんなにやってるのに○□○□○□……」

口に出さなくても、たぶんいつもそんなカウントをしている。

まず子どものこと。生活の面倒、遊び相手、発達や学習のフォロー、病気の時の世話……。どっちがどれだけやっている?

そして家事。料理、洗濯、そうじ、買い物……。どっちがどれだけやっている?
お金もそう。どっちがどの仕事でどれだけ稼いだか……。どっちがどれだけ何に使ったか……。

ちょっとした言葉にカチンとくるのは、なんだかたいてい、そのバランスに帰結しているんだ。


続きを読む

稼ぎに応じた家事育児分担などしてはならない

これだけ共稼ぎ夫婦が増えているのに、世間を見渡すと、家事育児の負担はまだまだ妻ばかりに偏っているようです。

「なぜ均等化しない? おかしいじゃねぇか?」

憤りながらも、妻たちはなかなか家事育児を手放そうとしません。
「ダンナが家事育児をやらない」と文句を言っている横から、「ダンナにはムリだから」と理由をつけて自分でやってしまう。これは、なぜなのか?

大きな原因のひとつは、「稼ぎの差」ではないでしょうか。

「ダンナのほうがたくさん稼いでいるから、わたしが家事育児を多くやらないと」と思っているお母さん。「オレのほうが断然稼いでるんだから、おまえ(妻)が家事育児をやれよ」と思っているお父さん。多いですよね。


続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi