今年もまた保活のシーズンがやってきた。
来年4月の認可保育園の入園を目指して提出書類を集めたり、保育園の見学に出かけたり、日々奔走している親御さんが多いのではないだろうか。
かく言う筆者も保活2年目である。
というのも、現在娘が通っている「保育ママ」が3歳までという制度のため、通えるのが来年3月まで。4月からは他の保育園に転園する必要があり、昨年に引き続きまた保活をする運びとなった。
保活というのは想像するよりずっとハードで、2年目ともなるとしんどい以外の言葉がないのだが、今回お話したいのは保活の悲喜こもごもではなく「保育ママ」について。
子育て中ではない人にはもちろん、実際子どもを保育園に預けている人たちにも、「保育ママって一体何?」「そんな制度があるなんて!」ときかれることが多いので、その仕組みについてお話ししたい。

続きを読む
来年4月の認可保育園の入園を目指して提出書類を集めたり、保育園の見学に出かけたり、日々奔走している親御さんが多いのではないだろうか。
かく言う筆者も保活2年目である。
というのも、現在娘が通っている「保育ママ」が3歳までという制度のため、通えるのが来年3月まで。4月からは他の保育園に転園する必要があり、昨年に引き続きまた保活をする運びとなった。
保活というのは想像するよりずっとハードで、2年目ともなるとしんどい以外の言葉がないのだが、今回お話したいのは保活の悲喜こもごもではなく「保育ママ」について。
子育て中ではない人にはもちろん、実際子どもを保育園に預けている人たちにも、「保育ママって一体何?」「そんな制度があるなんて!」ときかれることが多いので、その仕組みについてお話ししたい。

続きを読む