正直、めんどうなことになってきたと思った。
2学期が始まって、小1の息子が「学校に行きたくない」「死にたい」と言い出したからだ。
虐待死のニュースが耳に入ると、私に詳しい説明を求め、「〇〇(息子名)も、死にたい」などと言い出す。何か気に入らないことがあると、夜でもプイッと家を出ていく。学校のストレスなのか、親への試し行動なのか、親が不安定だからか、彼は何かしらの負担を抱えているようだ。

相談と観察を経た現在の結論は、
当初の「彼の好奇心を満たしながら、2年生まで様子をみよう」だ。
いま、不登校が子どもの多様性の一部として受け入れられつつあり、むしろ「学校に行かないこと」を選んだ小学生は、自主性があってかっこいいものだとメディアに取り上げられることもある。私も息子がフツーに登校しているときは、それもよきかなと静観していたが、自分ごとになると葛藤が始まった。私は「イヤなら学校に行かなくていいよ」とは言えなかった。
みなさんはどう考えるだろう?
小1の学校行きたくない病は多いという。ここで、最近2ヵ月の試行錯誤をさらすので、同じ境遇のママの参考になれば幸いだ。
続きを読む
2学期が始まって、小1の息子が「学校に行きたくない」「死にたい」と言い出したからだ。
虐待死のニュースが耳に入ると、私に詳しい説明を求め、「〇〇(息子名)も、死にたい」などと言い出す。何か気に入らないことがあると、夜でもプイッと家を出ていく。学校のストレスなのか、親への試し行動なのか、親が不安定だからか、彼は何かしらの負担を抱えているようだ。

相談と観察を経た現在の結論は、
当初の「彼の好奇心を満たしながら、2年生まで様子をみよう」だ。
いま、不登校が子どもの多様性の一部として受け入れられつつあり、むしろ「学校に行かないこと」を選んだ小学生は、自主性があってかっこいいものだとメディアに取り上げられることもある。私も息子がフツーに登校しているときは、それもよきかなと静観していたが、自分ごとになると葛藤が始まった。私は「イヤなら学校に行かなくていいよ」とは言えなかった。
みなさんはどう考えるだろう?
小1の学校行きたくない病は多いという。ここで、最近2ヵ月の試行錯誤をさらすので、同じ境遇のママの参考になれば幸いだ。
続きを読む