MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

待機児童

「マフィス横濱元町」オープニングレポート ――子育て中のママの働き方をサポートするシェアオフィス

女性の活躍促進が叫ばれて早や数年、子育て中の女性の就業意欲は高まっている一方、依然として保育園の不足や待機児童の問題は解消されておらず、大きな課題となっている。

また、パートタイム、フリーランス、起業など、働き方の選択肢が増えるに伴い、保育の多様性も求められている今、注目を集めているのが子連れOKのシェアオフィスやコワーキングオフィスだ。

十分な産休・育休が取得できないために、早々に仕事を再開する必要があるフリーランスワーカーや、育休中に資格取得に向けた勉強をしたり、職場復帰後も週に何度かはリモートワークで勤務、という会社員など、ニーズに応じた利用が可能な施設は、これからより一層需要が高まるだろう。


「ママをたすけるシェアオフィス Maffice(マフィス)」は、シェアオフィスで仕事をしながら同じ施設内の別室にて、子どもを託児をお願いできる施設。2014年にオープンした馬事公苑オフィスに続いて、今年の5月1日、2つ目の施設となる「マフィス横濱元町」をオープンした。

本施設は待機児童問題の解消と、仕事と子育て両立支援を目的に、2016年度より内閣府が進めている「企業主導型保育事業」として認められた施設でもあり、柔軟な働き方を後押ししてくれる存在として大きく期待されている。


続きを読む

ここがヘンだよ日本の保活

年度末、保育園の当落で育児界隈がざわつく季節だ。

「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログの衝撃から1年経ったわけだが、待機児童問題は解決するどころか、激化しただけのようにも感じる。

さて、筆者は“保活”を6年間で5回経験している。
たぶん、人よりちょっと多いほうだと思われる。もう転園の必要もない最適な場所に落ち着いたことによって、我が家の保活は昨年の秋で終わったのだが、率直に申し上げれば、「保活なんてもうこりごり」なのである。


続きを読む

壮絶な保活報道がもたらす副作用

認可保育園の選考結果が届く2月~3月は、都市圏を中心に各所で働く母親からの悲鳴、ため息、怒りの声が挙がる。この時期に必ず報道されるのが、依然として厳しい待機児童問題の実態だ。

私も認可保育園の1歳児クラスに娘を通わせているが、0歳4月では認可保育園の一次選考で全滅し、娘の保活には苦労した。そんな経験もあり、去年と今年は週刊誌で保活の記事を書かせてもらっている。

この週刊誌の主な読者は、厳しい受験戦争と就職活動を勝ち抜き、猛烈に働き、勉強して、せっせとキャリアアップしてきた人たちだ。彼女らはいざ出産をすると、子どもの生まれ月など、努力ではどうしようもないことでなかなか保育園が決まらずにキャリアを断念せざるを得ないという局面に立たされる。

認可保育園は福祉施設なので、世帯年収が低いほど入園に有利な自治体が多い。だから、せっかく築いたキャリアに見合った高い年収もアダとなる。認証(準認可)・無認可施設をあたろうにも、激戦区の施設はもれなく満杯で手も足も出ない。運よく入れても、就学前まで預けられるとは限らない。

子どもの頃からずっと努力してきたのに、「はい、あなたの長年の努力は無意味でした」と強制的にジャッジされてしまう。そんな理不尽ってあるだろうか。


続きを読む

こども園に入れたい ――勤務実績があるのに求職中とみなされる現実


こども園に入れたい。今空いている4歳児の枠を3歳児(うちの子)に分けて欲しい。

―― 認可保育園の熾烈な競争にしっぽを巻いて逃げてから早2年だ。
その間子連れ出勤だ在宅ワークだと、周囲の協力を受けながら細々と働いているが、本当はもっと長時間働きたい&時間が欲しいのが本音。

現在娘が通う幼稚園には延長保育はない。
幼稚園を決めるとき、預かり保育がある園も3ヵ所受けたが、共働きで保育園に入れなかった方たちが押し寄せ、倍率が信じられないほど高く、「幼稚園くらいスルスル~っと入れるかな~」と悠長に考えていた我が家はあえなく惨敗した。

現在通う園は自宅から最も近く、専業主婦という選択をしていたら間違いなく最優先となる園だったが、仕事の勤務時間や職場の場所を考えなければならなかった私の場合、最も行かせたい幼稚園とはならなかった。現在は13時45分のお迎え時間に向け、パート先を13時に出てお迎えをする日々だ。

正直、朝10時に出勤して13時に帰宅するのは労働時間としてはちょっと短い。せめて16時くらいまで働けたらどんなにいいか、効率的かと感じる。そして、この3時間という労働時間がこども園の入園に際してネックになる……。

続きを読む

約8割が「保活」のために保育園利用時期を早める、0歳児クラス入園希望も増加傾向

全国約4000団体の保育園・幼稚園が導入するインターネット写真サービス「はいチーズ!」を運営する千株式会社が、同サービスのユーザーのうち「保活」を行ったことのある園児の母親805人に対して「保活」の実態に関するアンケート調査を実施した。

まず【どのタイミングから子どもを保育園に預けたいと思っていたか】という質問に対して、全体の半数以上が「子どもが生まれた年度の途中」や「子どもが生まれた年度の翌年度の4月(=0歳児クラスに4月入園)」と回答。その中でも「0歳児クラスに4月入園」を希望する割合は、平成25年度(34.7%)から26年度(34.9%)、27年度(38.7%)にかけて徐々に増加傾向であることが明らかになった。


一方で、保活経験者のうち約8割が保活のために保育園の利用時期を早めたと回答。さらに入園の可能性を上げるため、“やむを得ず”0歳児クラスに申し込んだというコメントが散見されたという。

続きを読む

子連れ出勤している人の給与から、子どものお世話時間を引く意味

私は都内の会社に、3歳の娘と一緒に、いわゆる「子連れ出勤」をしている。

これは私がフルタイムでの復職を希望し、認可、認証、認可外(高額すぎ)の保育園を諦めて半年ほど経ったころだっただろうか。友人の紹介で子連れ出勤を受け入れる奇特な会社と出会ったことに始まる。


子連れ出勤は娘が1歳7ヵ月頃から始まり、すでに1年半が経とうとしている。
当初はどこまで続けられるのか手探りで、乳幼児から幼児へと変化するこの時期に子連れ出勤を続けてこられたのは、ひとえに会社で働くスタッフさんたちの協力と理解があったからにほかならない。

勤務が半年を過ぎた頃から、個人ブロクで子連れ出勤のようすや悩み、良いところなどを書き残してきた。ブログを始めた理由はいくつかあるが、娘が大きくなった時に、どれだけたくさんの大人たちに大切にされて過ごしていたのか、いつか知ってほしいと思っているからでもある。

さて、そんな私のブログが一度、バズったことがある。
それは2015年7月25日の「子連れ出勤している人の時給を下げましょう、というお話」という投稿だ。
http://www.kozre.com/entry/2015/07/25/114036

続きを読む

「子連れ出勤」が働き方の選択肢のひとつになるために当事者として考えたこと

「子連れ出勤」という働き方を、テレビやネットメディアで目にすることが多くなった。
そもそも子連れ出勤とはどういうものなのか。

かくいう筆者は子連れ出勤を始めて1年が経ち、この新しい働き方に可能性を感じることも多い。ネットでは賛否両論、どちらかと言えばまだまだ否の方が多い子連れ出勤について、ひとりの当事者として考えてみたい。


子連れ出勤と一言で言ってもさまざまな視点があると思うが、会社、同僚、親、子ども、それぞれの立場では、子連れ出勤とはどんなものだろうか。


まず“会社”は、子連れ出勤を導入するとき、初めにそれを検討、決定する立場にある。
子連れ出勤を検討するということは、この取り組みが少なからず会社にとって利益につながることだと判断するのだろう。

私がこれまで聞いた導入事例で最も多いものは、中小企業が人材不足によってチャレンジに踏み切るというケースだ。さらに、子連れ出勤ができることを前提に人材募集をすると、ほぼコストをかけることなく、短期間で応募があるのだという。

続きを読む

どうする?学童 ―― 保育園母たちの少し未来の憂い

“待機児童”といえば保育園の入園待ちをしている子どもを指すイメージがあるが、このところ、その先にあたる小学生の“学童保育待機児童問題”というのがささやかれている。

厚生労働省が先日発表した「平成26年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)」(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000064489.html)によると、学童保育の施設数は増加しているものの、待機児童も増えており、需要が供給に追いついていない状況のようだ。

現在4歳、保育園児の長男を持つ筆者はすでに、小学校に上がった際の学童保育の心配をしている。……気が早いと思われるだろうか?

先日、クラスメートの家に集まってお昼を食べたことがあった。子どもの付き添いで参加していた夫が、帰ってくるとこんなことを言った。

「そういえば、『学童どうする?』って話出たよ。『朝の1時間どうしよう?』って。」


続きを読む

「少子化危機突破タスクフォース」の提言を「ざっくり言うと」

「女性手帳」の件でなにかと話題になった、政府の有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」。
メンバーは、先ごろ「待機児童ゼロ宣言」をした横浜市の林文子市長や、女性誌『CREA』前編集長の井上敬子氏のほか、ミスインターナショナル2012の吉松育美氏、タレントの早見優氏、さらに日本マクドナルドCEOの原田泳幸氏や、サッカー解説でもおなじみの日本サッカー協会理事の北澤豪氏など、バラエティあふれる面々で構成された。

くだんの「女性手帳」のすったもんだ報道のせいで、実際、どんなことが話し合われたのかが気になるところであったが、このほど同会議体が作成した、「『少子化危機突破』のための提案」が、5月28日付けで少子化担当大臣に渡されたというので、その内容を「ざっくり」まとめてみた。

続きを読む

「保活」最前線を行く!~疑心暗鬼と嫉妬うずまく現場より~

「保活」とは「保育園入所活動」の略である。「ほかつ」と書くと何だかぬくぬくして和む言葉だが、実態はギスギスでピリピリで、「昨日の友は今日の敵、今日の敵は入所後の友」という複雑な状態だ。

第一子の時は引っ越し先での保育園探しだったために、ママ友ネットワークも無く、「あの家が入れてなぜウチがダメなの!」といったせめぎ合いは無かった。しかし、第二子は「同じ保育園生の下の子で、すでに0歳児クラスパンク目前」なのだ。

筆者も現在、下の子は無認可で分園となってしまった。娘を送った園で、0歳児クラスを恨めしげにのぞきこむ。赤ん坊を抱いて保育園行事に参加している、すべての人がライバルに見える……は、さすがに無いが、お互いに「どうだろうねぇ、入れるかなぁ」と愚痴をこぼし合う。


都市伝説もどきが飛び交う「保活」対策


行事の後は、「第二子保活成功ママ」のまわりをぐるっと囲んでレクチャーを受ける。

「書類だけじゃあかんねん、事情を書いた紙をホッチキスでばつーんと止めて出す!」
「それは『○○保育園が好きです♪』みたいな内容ですかッ!」
「ちがうッ!『絶対に同じ園じゃないとダメな家庭の事情』を切々と書くねん」

他にも「担当者を決めて毎回その人を指名する」「申し込みは朝早い方が話をきいてもらえる」「夫婦で行って本気度を見せる」など、複数の人から色んなアドバイスを受けた。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi