「ジョセイタイインがね」、息子が言う。
ジョセイタイイン? あぁ、「女性隊員」か。
最近、1960~70年代の昔のウルトラマンシリーズに夢中だ。
「ジョセイタイインの仕事はね、現場にはあまり急行しない、コーヒーやお茶をいれたりする、コンピューターで調べたりする」。
おぉ、ひと昔前の、なんともステレオタイプな仕事っぷり!
40年以上前の類型化された性役割モデルを子どもが正確に読み取ってしまった事実に軽く焦り、「でも、南夕子は女性だけど北斗と一緒にウルトラマンエースに変身するよね?」と、何となくフォローしてみる。
75年にスタートした「スーパー戦隊シリーズ」の初代「ゴレンジャー」では、5人のうちモモレンジャーが紅一点だった。80年代からピンク+イエローも女性になるケースが出始め、設定はさらに多様化しつつも、だいたい1~2人の女性が含まれている。
最近のシリーズ3代の女性隊員の変身前の姿を見ると、ピンクは「女子大生でお嬢様」や「元王女」という、いかにも女の子なのだ、け・れ・ど・変身するとすごい。イエローは、女の子な・の・に・「活動的」で「負けん気が強い」。
変身後同等に戦っていても、これらの設定で「女の子らしさ」という性役割イメージは、むしろ強調される。
さらに、「恋心」の概念すら無い幼い男児をターゲットにしながらも、ストーリーにはそんな要素もちりばめられる。
「アイドル姿で男性を『クラクラ~』とさせて、『骨抜き攻撃』する敵」が出現した時、息子に「今どうやって攻撃したの?」と聞かれた。その設定が理解できない男児に、「大きい男の人はかわいい女の子を見るとね……」なんて説明をしながら、こういう男と女の類型を一般化して解説するのもどうなんだろうなぁ、と自問する。
性役割意識は、子どもたちの側からも押し寄せる。
男女の存在を理解し、相手の性別を判断するというのは、それなりに高度な認知のステップで、幼いうちはそれすらわからない。

続きを読む
ジョセイタイイン? あぁ、「女性隊員」か。
最近、1960~70年代の昔のウルトラマンシリーズに夢中だ。
「ジョセイタイインの仕事はね、現場にはあまり急行しない、コーヒーやお茶をいれたりする、コンピューターで調べたりする」。
おぉ、ひと昔前の、なんともステレオタイプな仕事っぷり!
40年以上前の類型化された性役割モデルを子どもが正確に読み取ってしまった事実に軽く焦り、「でも、南夕子は女性だけど北斗と一緒にウルトラマンエースに変身するよね?」と、何となくフォローしてみる。
■戦隊ものにおける女性
75年にスタートした「スーパー戦隊シリーズ」の初代「ゴレンジャー」では、5人のうちモモレンジャーが紅一点だった。80年代からピンク+イエローも女性になるケースが出始め、設定はさらに多様化しつつも、だいたい1~2人の女性が含まれている。
最近のシリーズ3代の女性隊員の変身前の姿を見ると、ピンクは「女子大生でお嬢様」や「元王女」という、いかにも女の子なのだ、け・れ・ど・変身するとすごい。イエローは、女の子な・の・に・「活動的」で「負けん気が強い」。
変身後同等に戦っていても、これらの設定で「女の子らしさ」という性役割イメージは、むしろ強調される。
さらに、「恋心」の概念すら無い幼い男児をターゲットにしながらも、ストーリーにはそんな要素もちりばめられる。
「アイドル姿で男性を『クラクラ~』とさせて、『骨抜き攻撃』する敵」が出現した時、息子に「今どうやって攻撃したの?」と聞かれた。その設定が理解できない男児に、「大きい男の人はかわいい女の子を見るとね……」なんて説明をしながら、こういう男と女の類型を一般化して解説するのもどうなんだろうなぁ、と自問する。
■同族意識をもち排他的になる子どもたち
性役割意識は、子どもたちの側からも押し寄せる。
男女の存在を理解し、相手の性別を判断するというのは、それなりに高度な認知のステップで、幼いうちはそれすらわからない。

続きを読む