共働き世帯が増え、自分の親や義両親に子どもの面倒を見てもらっているファミリーは少なくない。助かる反面、ときに「母乳が足りていないんじゃない? ミルク飲ませたら?」「抱っこばかりしていたら抱き癖がつく」など、今の育児の常識とは異なるアドバイスをされることも。

実の親なら反論できることもあるが、義両親には、「いや~、そうですかねぇ」と苦笑いをするしかなく、初めは小さかったはずの不満が、いつしか心の澱となっていく……。
その後あるとき(2~3年後くらい)、姑が幼いわが子に無断でチョコレートを与えるのを目撃したりして、「もーっ、やめてください!!」と大きな声を出してしまい、気まず~い空気が流れてしまうのだ。ああ、祖父母世代との「育児のズレ」はなぜ生まれてしまうのだろうか?


続きを読む