MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

産休

男性育休実録レポート ――取得しやすく、よりよく改善するために

5.14%。この数字は我が国の2017年度の男性育休の取得率である。年々上昇傾向にあるとはいえ、育休を取る男性はまだまだ少数派だ。そんな中、我が家では第二子の出産に際して、夫が2ヵ月間の育休を取った。

夫は結婚前から「育休を取ってみたい」と言っていたくらい、もともと育休取得には意欲的だったが、第一子の出産のときは、諸般の事情で育休取得を見送った。産褥期は親には頼らなかったが、なんとかなった。まず産後の回復を早めるために無痛分娩を選択し、産褥期は昼間にワンオペで家事と育児をしながら、買い物や役所関係の手続きなどを夫に頼むという方法で乗り切ったのだった。

しかし、2人目になるとこの方法だけではきつい。というのも、上の子の保育園の送迎問題が発生するからだ。ここで親を頼れない人の多くは、シッターやファミサポなどを利用して乗り切るのだろうが、我が家では出産はこれで最後になるだろうということもあって、夫が育休を取ることにしたのである。


続きを読む

【寄稿】子育て中だからこそ選びたい「私らしい働き方」 ~トークイベントのお知らせ

妊娠するまではバリバリ働いていて、出産後も早めに仕事に戻るつもりだったのに、実際に我が子を抱いてみると、そのかわいさから「この子を預けて仕事をしていいのだろうか?」と思いが揺れ動いてしまったり、一方、出産前に退職した人は、「赤ちゃんはかわいいけれど、やはり社会ともつながっていたい」と辞めたことをちょっぴり後悔したり。

“赤ちゃんのいる生活”という、今までとまったく違う、すべてが初めての環境で生活を始めるのだから、状況ごとに思いが変わるのは当然のことです。


続きを読む

早生まれの保活 ―― 出産~新年度を迎えて

さて、昨年末にこのようなコラムを書かせていただいた。
早生まれの保活 ―― 現在進行形の実録
http://mamapicks.jp/archives/52165831.html

第二子の出産が2月末になるとわかった段階で、認可保育園の4月入園は難しいことが確定、さらに育休も取れないと判明した。
勤務先の雇用契約期間の都合で、どうしても6月末までに保育園に預けなければならず、認証保育園、保育ママさんなど約30軒に電話をかけたものの、「4月で全部埋まってしまうから」との返事で手ごたえはなく、途方にくれていた……というのが、これまでのお話。

今回はその続きということになる。


続きを読む

早生まれの保活 ―― 現在進行形の実録

もしも「計画妊娠」なるものが許されるのだとしたら、6月~11月あたりに産みたい。


つわりの時期が暑くないというのも理由のひとつだ。離乳食を保育園のサポートを受けながらスタートできるのもある。
そして、ワーキングマザー的に言えばこれに尽きるだろう、“保育園に入りやすい”。

長男が生まれたのは4年前の10月のことだった。
当時、筆者はハローワークに通いながら失業保険で暮らしていた。
その後なんとか保育園申し込みまでに内定が取れ、第6希望まで記入した認可保育園のうち、第4希望の園に、0歳児の4月入園で入ることができた。

家からは近い園だったので問題はなかったが、古い、駅から遠い、開所時間が短いなどの理由で人気薄だったのかもしれない。

続きを読む

ママの就業実態調査、「出産後も前の仕事を続けたい」は20代より30代以降が多く、夫の意向は妻以上に高いことが明らかに

リクルートライフスタイルの調査・研究機関「赤すぐ総研」では、出産・育児に関するさまざまな実態調査を行い、その一部を「ママの就業実態調査」としてまとめ、その結果を発表した。調査対象は、年齢が20~40代で0~2歳の子どもがいる既婚女性計2000人。

まず、妊娠前に就業していた人に、希望していた出産後の働き方を尋ねたところ、「産休・育休取得後に出産前の仕事を継続」を希望した人は全体の39.4%、「出産前の仕事は辞めて一定期間の後に就業」を希望した人は38.5%、「仕事は辞めて専業主婦になる」を希望した人は21.5%という結果であった。


続きを読む

「マタハラ」、されました ~リアルな3つのケース~

日本労働組合総連合会(以下、「連合」 http://www.jtuc-rengo.or.jp/ )が掲載した、「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)に関する意識調査」というデータが話題になっている。

ちなみに「マタニティ・ハラスメント(マタハラ)」とは、
働く女性が妊娠・出産を理由とした解雇・雇止めをされることや、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントで、働く女性を悩ませる「セクハラ」「パワハラ」に並ぶ3大ハラスメントの1つです。

と定義されている。

調査結果によると、実際に「マタハラを受けた」と答えたのは25.6%と、4人に1人は何らかの被害に遭っていたことが判明した。参考までに連合が発表した「セクハラ」に関する調査データによれば、「セクハラを受けたことがある」女性は17.0%であり、「セクハラ」以上に「マタハラ」を受ける割合が多かったことになる。

また、「マタハラ」の内容としては、「妊娠中や産休明けなどに、心無い言葉を言われた」「妊娠・出産がきっかけで、解雇や契約打ち切り、自主退職への誘導等をされた」「妊娠中・産休明けなどに、残業や重労働などを強いられた」といった項目が上位にあげられている。

安倍政権の提示した「育休3年」以降、どうも産休育休界隈の話題が賑わっているところにこのニュースである。

続きを読む

企業の子育て支援策 ~ローソンの事例~

政府の子育て支援策として、「育児休業3年」の推進、また育休中の在宅勤務の規制緩和などが、連日のようにテレビ・新聞の話題になっている。そんなさなか、コンビニ大手のローソンでは、育休中の女性社員のための新職場復帰システムについて公表した。


ローソンといえば、安倍首相が掲げる「アベノミクス」にいち早く呼応して、従業員の賃金上昇に賛同して話題になったことが記憶に新しい。

そもそも同社は、2005年から女性の積極採用(約5割目標)を進め、2009年から育休期間を最長3年間としたり、小学3年生以下の子をもつ社員への時短制度や在宅勤務制度、さらにはベビーシッター利用補助など、子育て支援策に積極的な企業である。

続きを読む

働く女性が増えれば今後20年で日本のGDPは20%増と予測

先進国34ヵ国が加盟するOECD(=経済協力開発機構)が先日発表した報告書によると、子育てをしながら働く日本の女性は、男性との給与格差がOECD加盟国中最大である、という結果が発表された。

この原因として、日本女性の多くは出産後に退職することが多く、さらに常勤として復帰を望んでも困難なことが多い現状により、結果として女性が非常勤で低賃金の職に追いやられてしまうことをあげている。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi