12月が始まった。今年もあと1ヵ月かとカレンダーを眺める。

今月はクリスマスもあるし、忘年会の予定も入ったし、何と言っても娘の誕生日を控えているので、どんなお祝いをしようか考えるだけでも時間が過ぎていく。その他も年賀状の作成やら帰省の準備に奔走するのが目に見えているのだけれど、街もにぎやかで楽しいもの。


しかし、本格的に冬が始まったということは悩みも尽きない。
インフルエンザを始めとする感染症の予防と対策、公園遊びも長時間は厳しいので昼間はどこで過ごそうかと日々思案しているし、朝、布団から出るのが日に日にキツくなってきた……。

じつは娘にも似たような現象が起こっているようで、夏場は6時台に起床していたのだが、最近ちょっと朝が遅いような気がする。夜も夏場は早いときでは19時前に就寝することがあったのだけれど、最近は寝かしつけに時間がかかってしまい、21時過ぎまでかかることも。

毎朝たたき起こされるのもつらいけど、このままダラダラ後ろ倒しにするのも気が引ける。夏と冬でなんでこんなに変わるのかなーと不思議に思っていたところ、パンパースのサイト「脳育眠教室」にひとつの答えがあった。
【参考】冬に押さえておきたい脳育眠 3つのポイント|パンパース
http://www.jp.pampers.com/sleep-and-education-in-winter

続きを読む