MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

習い事

アメリカでもそろばん! IT系インド人の間でブームが続く

子どもを育てていると、子どもが興味を持つことによって、自分が今まで知らなかったこと、とくに気を払っていなかったことがいきなり身近になることはよくある。

我が家でも、動物、草花、虫をはじめ、飛行機などの乗り物、レゴ、水泳、ロッククライミングなど、数え上げればきりがないが、そこに最近「そろばん」が加わった。


息子が初めてそろばんに触れたのは、週一回通っていた日本語教室だったようだ。

「ママ、そろばんって知ってる? 今日、やったよ。あれ、好き~。もっとやってみたい」

筆者自身のそろばんの記憶はかなりおぼろげなのだが、得意ではなかったことだけはよく覚えている。

「アメリカにもそろばん教室があるの?」
「コンピュータのある時代に、そろばん?」

そう思われるかもしれないが、全国珠算教育連盟にはアメリカ支部があり、アメリカには同連盟に所属している教室が全米に14。毎年数回の珠算大会をアメリカでも開催しているという。

たしかに、シアトルの人種の割合の半数以上を占める白人の子どもさんが、レゴやマインクラフト、そしてポケモンGO(もうブームは終わったが)のような感じで、「そろばんがアツい!」というようなトレンドは見られない。

しかし、シアトル地域在住の日本人の子どもだけがそろばん教室に通っているわけでもない。実は、そろばんは今、上昇志向の強いインド人に高評価なのだ。

続きを読む

話題の一冊『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』 ――公文式で身に付く力についてきいてみた

このところ、ちょっと考えることが多い娘の習い事。
本人が何かをやりたいと言うまではいいや、というスタンスは変わらないが、よその子が習い事をしていると聞くとちょっと気になってしまう。そんな中、Amazonのサイト内を徘徊して見つけたのが、『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?』(祥伝社刊・おおたとしまさ著)という一冊。

「東大生の3人に1人」?
タイトルに引き込まれてしまって勢いでポチっとしてしまった。
私自身、算数を小4から小学校卒業まで、英語は小3から中学校卒業まで学習していたので、習い事として非常になじみの深かった公文式。たしかに自分にはすごくフィットしていて、通うことも楽しかったので、娘にもいつか公文式を習わせるのもいいな、と考えたことはあるが、そこまで効果のある学習方法だったとはつゆ知らず。

著者によれば、元はというと、中学受験のために「SAPIX」、その後東大受験のために「鉄緑会」、という学習塾の“王道”を経て東大に合格した学生たちに話を聞いたところ、彼らの多くが公文式教室の出身だった、ということが執筆のきっかけになったという本書。知っていたようで知らなった、公文式にまつわる事実が、ページをめくるたびに明らかになる。

これは事の真相を深堀りしたい!と、本書の著者であり、育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささんにお話を伺うことにした。


続きを読む

「学び方を学ぶ」という視点での習い事選び ――アクティブ・ラーニングの入口

最近、筆者の3才になる娘は、昨年秋に近所にできたばかりのユニークな造形教室に通い始めた。それは、“芸術を通してアクティブ・ラーニングを学ぶ”というテーマで、現役の芸大生が教えてくれる教室なのだ。

Visions Palette
「アクティブラーニング」を、美術から。
https://www.visions-palette.com/

“現役の芸大生”という時点で、自分の周りにはいたことがない属性ゆえ大変興味深かったが、それよりも興味を持ったのはその教え方であった。

毎回、1時間の時間内で何かを制作するのだが、作るのは絵でも粘土でも木工細工のようなものでもなんでもOK。ただし、先生からは一切テーマは与えられない。子どもたちが自分でやりたいことを見つけて取り組ませ、その際に必要なサポートをする、という方式をとっている。

少し見学をさせてもらったときに、大変印象深い光景があった。
本棚の高い位置に分厚く巨大な美術書を戻そうとしている女の子がいて、どうやら重たくて持ち上がらないようで、先生に助けを求めた。

「先生、戻せない……。」

「あれ?それ、さっき自分で取れたよね? 自分でとれたんだから、きっと自分で戻せるよ。どうやってとったか思い出してごらん。」

その後、女の子は樽のようなものを運んできて、それを踏み台に使うことでうまく戻すことができていた。

ほほぅ、これがこの教室流のアクティブ・ラーニングか。と感じたエピソードである。


続きを読む

習い事としてのダンスは親世代より5倍増、必修科目化で「通わせたい」意向は約2割

ヤマハミュージックジャパンでは、小学生の子どもがいる男女各500名ずつ全国計1,000名に対して、ダンスに関する意識調査を実施し、その結果を発表した。

2011年以降、学習指導要領により、段階的に小・中・高校においてダンスが体育の授業として導入されたが、現在習い事としてダンスに通っている割合(複数回答)は、全体の12.5%であった。なお習い事で最も多かったものは、水泳が全体の25.8%、ピアノが20.2%、英語・英会話が17.4%で続き、ダンスは上位から5番目の人気の習い事である現状がわかった。


続きを読む

小学校がこわい症候群 ――入学前の先取り学習についてモヤモヤ考えた

「入学前にできた方がいいこと」

こんな内容のツイートを定期的に目にする。
Twitterでフォローしている人に年長さんの親が多いせいもあるが、彼らの小学校入学に向けてのプロセスを追いながら、来年の自分と重ね合わせている。

乱暴にいうと、ネットで見る情報は、たいてい筆者をこわがらせるものである。

“小学校では泳ぎを教えてくれない”
“先取り学習の是非”
“親の財力で子どもの学力は決まる”

……などなど。


続きを読む

日本生まれのKUMONが世界で評価されているワケ ―― 南アフリカの教室から

南アフリカ最大都市・ヨハネスブルグ郊外の住宅街にある公民館に、午後2時を過ぎると続々と子どもたちが集まってくる。

近隣の学校制服に身を包んだ子どもたちの人種はさまざまだが、手にしているのは皆同じ、“KUMON”と書かれた水色のバッグ。そう、ここは南ア国内に約230か所ある公文式教室のひとつなのだ。

延べ約2万人が学ぶという南ア公文の中でも、多くの駐在員子弟が通うアメリカンスクールや、名門私立校に近いこの教室の最大の特徴は、4歳から高校生まで約80人いる生徒の半数近くが、外国籍であること。自国の教育レベルとのギャップに不安を抱える外国人の保護者にとって、南アでも広く展開しているKUMONが、駆け込み寺のような存在になっている。


続きを読む

親のエゴか親の務めか? ―― 親になって思う、子の習い事

先日、せたがやこどもプロジェクト2014「日野皓正 presents“Jazz for Kids” 10th Anniversary Concert」を観賞してきた。

日本を代表するジャズトランペット奏者・日野皓正氏を初めとするジャズミュージシャンたちによるライブ、そして世田谷区内の中学生たちにより結成され、日野氏がそのワークショップの校長を務める“DREAM JAZZ BAND”によるコンサートで構成されるプログラムだ。


2005年から始まったこの取り組みが今年10周年を迎え、その記念公演という名目でもある今回のコンサート、友人から「面白そうだから見に行ってみない?」と誘いを受けてホイホイと付いていった。

続きを読む

今どきの習い事考 ――大切なのはなんだろう?

なんだか、世の中の習い事が、多すぎる気がする。
……というのは、今に始まったことじゃなくて、私が子どもの頃から評されていたことだ。

当時は「教育ママ」という表現が一般的で、習い事をたくさんやらせる親は、詰め込み型でギチギチで勉強第一主義で厳しくて……という典型的なイメージがあった。

ところが、母になってみたら、意外にもそういう「教育ママ」には出会わないもので、習い事をめぐる状況も、必ずしも、そんな詰め込み気質からくるものではないことに気付いた。


続きを読む

共働き家庭、幼児教育を考える

先日、保育園に行くと、息子のクラスに粘土作品が展示されていた。
なにしろ年少さんが作るものなので、作った園児の名前とともに何を作ったのか、先生の字で添えられていた。
息子のそれは、なんと形容したらいいのだろうか……スライム状の、ドラクエに出てくるはぐれメタルのような形の、薄くこんもりとした何かが作られていたのだが、紙を見ると「おやま」と書かれていた。なるほど、間違ってはいない。

「あのねえー、ちっちゃい、ちっちゃい、おやまなんだよぉー」

私の「どんなおやまなの?」の質問に息子はそう答えた。
それは何かで読んだ「子どもの描いた絵などに『じょうずね』と能力を褒めるのではなく、がんばりを褒めた後にプロセスを聞き出せ」というのを思い出していたからだ。

続きを読む

家計に占める子どものおけいこ事の費用は平均6.3%、世帯年収での相関は見られず

アクサダイレクト生命では、0~9歳児の母親2,080人に対し「子どものおけいこ事に関する意識調査」を実施した。

まず、調査対象のうち、未就学児の0~6歳児をもつ家庭に現在習わせているおけいこ事についてきいたところ、もっとも多かったのが「水泳」で34.0%、「体操」(16.5%)が続き、以下、「通信講座」(16.3%)、「英語・英会話」(15.9%)、「幼児教室・学習塾」(13.4%)であった。


一方で、調査対象のうち、7~9歳の小学生児童をもつ家庭に、「早くから習わせずに後悔したおけいこ事」についてきいたところ、第1位は「水泳」(21.3%)であったが、第2位に「習字」(7.9%)、第3位に「そろばん」(6.1%)をあげており、未就学児に人気のおけいこ事とはやや相違があることが明らかになった。

続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi