MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

職業

子どもが「将来就きたい仕事」に関するアジア7か国・地域調査、トップ3に「会社員」が入ったのは日本のみ

人材サービス企業の世界最大手であるアデコグループでは、日本をはじめ、同社がアジア太平洋地域で事業を展開する、韓国、香港、台湾、シンガポール、タイ、ベトナムの6つの拠点において、子どもを対象にした「将来就きたい仕事」に関するアンケート調査を実施した。調査は日本では6歳~15歳の男女1,000人(男女各500人)を対象に、そのほかの6地域では7歳~14歳の男女各150~1,500人を対象に行われた。


調査結果によると、日本の子どもが将来就きたい仕事について、男子の1位には「会社員」(10.2%)があげられ、以下2位「サッカー選手」(10.0%)、3位「公務員」(6.6%)、4位に「野球選手」(6.2%)と同率で「医者」(6.2%)であった。女子は1位が「パティシエ」(11.0%)で、以下2位「先生」(6.4%)、3位「会社員」(5.8%)、4位「医者」(5.6%)、5位「公務員」(4.8%)という結果であった。

続きを読む

「家族」と「たくさんお金を稼ぐこと」のどちらが大切? アジア各国・地域の子どもたちの回答

人材サービスをグローバル展開で提供するアデコでは、日本のほか、アジア各国・地域(中国・香港・台湾・韓国・シンガポール・マレーシア・タイ・ベトナム)において、子どもを対象に「将来就きたい仕事」に関するアンケートを実施した。調査対象は各地7歳~14歳の子どもたちで、回答総数は日本は計800人、アジア各国・地域は150~200人。


まず、日本の子どもが就きたい仕事ランキングは、男子が1位「サッカー選手」(12.8%)、2位「野球選手」(10.2%)、3位「医者」(8.0%)、女子は1位に「パティシエ」(22.0%)、2位「医者」(9.0%)、3位「先生」(8.2%)をあげており、男女を合わせた総合数では、1位「パティシエ」、2位「医者」、3位「サッカー選手」という結果になった。

続きを読む

子どもに将来の相談をされたら「アドバイスできる自信がない」親が3割弱

ソニー生命保険では、小中学生の子どもを持つ20歳~59歳の男女に対し、「子どもの将来と教育費に関する調査」を実施した。有効回答数は1,000名。

調査結果によると、子どもの将来に関する親の希望では、《職業選択》について、『親の思いを汲んでほしい』が7.5%であるのに対して、『子ども自身で決めて欲しい』が92.5%、同様に、《職業》については『安定した仕事について欲しい』と考える親は28.6%に対して、『やりたい仕事を追求して欲しい』は71.4%と、子どもの将来については自主性を尊重する親が多い傾向がわかった。

ただその一方で、《子どもに将来の相談をされたら、アドバイスできる自信がある》との項目に『あてはまらない』と回答した割合は27.8%となり、子どもから進路相談を受けることを不安視している親も少なくないことも明らかになった。

続きを読む

新小学1年生が「なりたい」職業&親が「就かせたい」職業

ランドセル素材として知られる「クラリーノ」の製造・販売メーカーであるクラレでは、この春小学校に入学する子どもとその親に、「将来就きたい職業」「就かせたい職業」を調査した。集計総数は男女各2,000人とその親。


調査結果によると、今年の男子の第1位は「スポーツ選手」(27.2%)で、同社が調査を始めた1999年から15年連続の1位となった。以下、「警察官」(9.6%)、「TV・アニメキャラクター」(7.0%)、「運転士・運転手」(6.2%)、「消防士」(4.9%)とつづいた。

一方女子の第1位は「パン・ケーキ・お菓子屋」(33.9%)で、こちらも調査開始以来の首位をキープする結果であった。以下、「芸能人・タレント・歌手」(9.7%)、「保育士」(9.6%)、「花屋」(8.7%)、「看護師」(4.0%)とつづいた。

例年と比べての顕著な変化はなかったものの、男女ともに「教員」の人気が下落傾向であったという。

続きを読む

新小学1年生が将来「就きたい」職業と親が「就かせたい」職業に大きな差

入学式シーズンまっさかり、このたび2012年度の新小学1年生の「将来就きたい職業」、そして親の「就かせたい職業」が発表された。

この調査は、ランドセル素材として広く知られる<クラリーノ>を製造・販売する株式会社クラレが実施したもので、クラリーノ製ランドセルを購入した親子を対象にしたアンケートの回答から、4,000人(男女各2,000人とその親)を抽出して集計した内容。

結果によると、新小学1年生の「将来就きたい職業」男の子の第1位が「スポーツ選手(26.7%)」で、女の子の第1位が「パン・ケーキ屋・お菓子屋(32.3%)」であり、これは同社の調査開始以来14年連続での第1位だという。

image
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi