MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

芦田愛菜

【映画『星の子』レビュー】主人公を包む、令和的?アップデートされた友人関係も見どころ

1年で一番過ごしやすいとも言えるこの季節、積極的に出かけたいのはやまやまだが、例年どおり出歩くわけにもいかず、自ずと足が向くのは映画館だ。緊急事態宣言が発令されてから劇場通いができなかった約2ヵ月間を取り返すべく、新作をチェックしているが、今年も洋邦問わず良作が多く、映画ファンとしては嬉しい限り。

折しも、『鬼滅の刃』劇場版の公開が始まったばかりで、家族連れで鑑賞してきたという人も多いかと思うが、同じくシネコンでひっそりと上映されている『星の子』を私からはオススメしておきたい。
映画『星の子』公式サイト
https://hoshi-no-ko.jp/

天才子役として名を馳せたものの、長らく学業に専念していたため、芦田愛菜さんが6年ぶりに実写映画主演という最初の触れ込みの時点では「へ~」という感じだったのだが、《新興宗教に傾倒する両親のもとに育った少女》という設定を聞いた瞬間、俄然興味を持ってしまった。

思春期に、某新興宗教団体による事件が相次ぎ、関連するニュースやドキュメンタリーなどをフィクション、ノンフィクション問わず見すぎてしまった名残なのか、カルト教団が出てくる映画やドラマなどのエンタメ作品に割と目がない。

元々ホラー映画好きというのもあるけれど、恐いもの見たさや好奇心もあるし、得体のしれないものに対しての畏怖もある。見終わったあとちょっと落ち込むかな?という想いもあったのだが、期待していたグロテスクさやおどろおどろしさよりも、安心や腹落ち感がより濃厚に残る、予想以上の超良作だった。


続きを読む

渦中の『明日、ママがいない』見逃し配信レビュー

ドラマ『明日、ママがいない』(日本テレビ系・毎週水曜日22:00~)が初回放送から話題になっている。

親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(通称:赤ちゃんポスト)を設置する熊本県の慈恵病院が、ドラマの内容を「人権侵害だ」として、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会へ審議の申し入れを検討しているという。


産後、めっきり連ドラを見ることができなくなった筆者。0歳児時代はまだよかったものの、睡眠時間を調整するようになる1歳以降では、連ドラの時間はたいてい寝かしつけで自分も一緒に寝てしまっている時間である。録画するモチベーションがよほどない限り、テレビというのは視聴が厳しい。親が単発ドラマを好んで見ていた理由がちょっとずつ分かり始めている今日この頃である。

このドラマについてはネット上でも賛否両論で、実際に児童福祉施設に勤務している方などのツイートがまとめられたものもいくつか読んだ。

連ドラ見ない派の筆者も先日スタートしたばかりの「日テレいつでもどこでもキャンペーン」という見逃し配信サービス(放送後7日間は無料で見られる)で、うまく寝かしつけでの“つられ寝”を回避した晩に、第1話を見ることにした。

ashidamana
続きを読む

芦田愛菜ちゃんを見る、子を持つママたちの本音を考える

先日、ママのためのリサーチ&ランキングサイト「ママこえ」で興味深いデータが発表された。その質問は、「最近の芦田愛菜ちゃんの活躍ぶり。ママはどう思う?」。

スーパー子役芦田愛菜ちゃんを見ているママたちのまなざしは・・・!?第1位「頑張りすぎだと思う」26%、第2位「普通の小学1年生の生活が送れなくてかわいそう」13%、第3位「まだ小学1年生なのに、偉いと思う」と「将来が心配」が同率の11%。「とにかく可愛い!」は第5位。ママたちから見た芦田愛菜ちゃん、今や可愛いという声より、同情や心配の声がたくさん寄せられています。
以上、ママこえhttp://mamakoe.jp/ )より引用

ちなみに以下も、6位「大人たちに利用されていると思う」8%、7位「この先もずっと活躍するのは難しいと思う」8%と続き、圧倒的にネガティブな意見が多い。子どもを持つママたちの、現在の芦田愛菜ちゃんに対する印象はかなりシビアである。ついでに、週刊文春による恒例の「女が嫌いな女2011」では、前回圏外からなんと12位にランクインしてしまった(『週刊文春』11月24日号より)。
ashidamanahappysmile

さて、彼女が今年のようなブレイクを見せる直前、昨年末に愛菜ちゃんを取材したことがあるというライターに、取材時のエピソードをきいたことがある。続きを読む

読むヒマなんてないママのために話題の『うさぎドロップ』(マンガ)を三女の母がレビュー

『うさぎドロップ』、読者諸賢は既にご存じだろうか。現在フィールヤング誌(祥伝社)で連載されているマンガだ(ただし本編は連載終了しており、現在は番外編)。2005年から6年以上続いている。
usagidrop
続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi