MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

親になったから、見えるものがある。

英語

「学校で英語を勉強したけど喋れない」を克服して、その先に進むには? ――バイリンガルニュース Mamiさんにきく、英語教育の話

人気Podcast番組「バイリンガルニュース」Mamiさんにきく、子どもの英語教育についてのインタビュー後編。英語全般に対するコンプレックスやハマりがちなパターン、継続するためのマインドセットなど、現役の語学学習者だからこその説得力ある意見は、子どものみならず大人にも十分通用するはず。

【記事前編】
「ネイティブも最初はフォニックスからスタート。英語学習はそこからです。」 ――バイリンガルニュース Mamiさんインタビュー
https://mamapicks.jp/archives/52406146.html


続きを読む

「ネイティブも最初はフォニックスからスタート。英語学習はそこからです。」 ――バイリンガルニュース Mamiさんインタビュー

小学校での英語の必修化がスタートしたのは2020年度のこと。実は、この件に関して筆者は長らく、ALT(外国語指導助手)の先生とお喋りを楽しむのみの活動だと勘違いしていた。ゲームや遊び感覚で英語に触れる「外国語活動」と呼ばれるのは、3~4年生が対象で、5~6年生は正式な「教科」扱いであること、つまり教科書があり、テストがあり、通知表に評価がつくということを、つい先日ママ友から聞かされて驚愕してしまった(※評価の方法は学校によるそうです)。

ほのぼのお喋りかと思いきや、通知表の評価って随分シビアだ。ママ友曰く、5年生以降はすでに英会話を習っているかどうかで生徒間にすでに差が生じているようだ。それって、これまで中1で起こっていたことがただ前倒しされただけじゃ……英語に苦手意識を感じる子どもが今まで以上に増えてしまうだけじゃないの……?と疑心暗鬼になる。

文科省によるリーフレット(https://www.mext.go.jp/content/1413516_001_1_100002629.pdf)によると、外国語教育が重視することは「『聞くこと』『話すこと』に加えて『読むこと』『書くこと』の力を育みます。」とのこと。

その方針には大いに納得するが、現状の指導方法ですでに差が開いているなら、「学校の勉強では不十分だから、落ちこぼれないように英会話スクールに通わせなくちゃ!」と親は焦ってしまうし、子どもを英会話スクールに通わせて先取りさせられる、経済的余裕のある家庭のみが有利になるのは自明だ。それって果たして、目指している方向に合致しているのだろうか。導入されて間もない過渡期とはいえ、あまり配慮されていない印象を受けモヤモヤは募るばかり。

実情を知らなかった粗忽さを反省するとともに、誰かに相談したい……と考えたときに真っ先にある人が頭に浮かんだ。人気Podcast番組「バイリンガルニュース」のMami(マミ)さんだ。

続きを読む

エキサイトがSkypeを利用したキッズ英会話サービスを開始

エキサイトでは、インターネット通話サービス「Skype」を利用して英会話のレッスンが受けられる、「エキサイトスカイプ英会話 for キッズ」の提供を開始した。対象年齢は4歳から15歳まで。


自宅にいながらマンツーマンの英会話レッスンが受けられることが特徴で、週1回(25分)のレッスンなら月額2,800円(税別)で受講できる。講師には、英語を公用語とするフィリピン人のなかでも、英語力が高い同国一流大学卒業生を中心に、「人当たりが良く、明るく、優しい」性格面のほか、教師、インストラクター、看護師などをはじめ、「人を世話する職業」の経験者を厳選して採用。キッズレッスンへの適性を重視しているという。

続きを読む

子育ての日常に関する英語表現が学べる一冊

語学教材の出版社として知られるアルクから、新刊『完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600』が発売された。


本書では、親子の一日の一般的な生活を朝から夜まで8つのシーンに分けて、各シーンごとに「イラスト付英単語」と「体の動き・つぶやき表現」で構成されている。
続きを読む

小学生家庭の約3割が自宅で英語学習を実施!そのうち1割が家族で英語を使う時間を作っている

英会話の「Gaba」で知られる株式会社GABAでは、「子どもの教育に関する保護者の意識調査2012」を実施、小学1~6年生の子どもを持つ一般世帯の父母500名ずつ、合計1,000名から回答を得た。

english


調査結果によると、子どもが自宅で英語の勉強(宿題や英会話スクールを除く)をしている割合は、約3割近くとなる28.5%であることがわかった。

自宅での英語学習の仕方については、「英語のCD/DVD教材を使っている」が34.0%で最も高く、「英語のTV番組を見ている」28.8%、「英語の音楽を聞いている」19.6%が上位となった。“聞く”や“見る”といった親しみやすい形から取り組んでいるようだ。


続きを読む

小学校の外国語活動必修化に僭越ながら物申したい

今年4月から、新学習指導要領の導入により、小学校(5・6年)での外国語活動が必修化された。勘違いされやすいのだが、あくまで「外国語活動」であり、「英語」ではない。ただ実態はほとんどが英語のようだ。

しかし自分たちのことをかえりみても、実際に仕事や生活で日常的に英語を使うような人はおそらく1%にも満たないのではなかろうか。そんななかで、わざわざ英語が得意でないばかりか、ジャパニーズネイティブの先生の発音による英語授業(しかも先生にとっては負担増?!)に意味があるのか疑問に思う。続きを読む

小1から英語授業!中国の小学校に潜入

P1000196


日本の学習指導要領では、2011年度から小学5・6年での外国語活動(おもに英語)の授業が必修化されたが、おとなり中国の小学校では1年生から英語の授業が採り入れられている。

今回取材した小学校は、中国広州市の華陽小学校。こちらは公立校だが、わざわざ同校の学区に転居して通わせる親もいるほど人気の名門小学校だという。ちなみに同校は一学年8クラスで各クラスが約40人を超える、日本では考えられない規模のマンモス校だ。

同校の授業時間割は、小学1年で週28コマの授業(日本では通常24コマ)、小学3年からは週30コマの授業(日本では通常28コマ)となっていた。そのうち小学1年では週3コマが「英語」で、そのうち1コマが「英語口語」、つまりオーラルコミュニケーションの授業だ。さらに英語の授業は小学3年からは週4コマ、小学4年からは週5コマとなり、もちろん英語専門の先生が指導にあたるという。続きを読む
フリーワード検索


MAMApicksソーシャルアカウント

最新記事
月別バックナンバー
執筆者一覧

MAMApicksって何?

編集長:深田洋介

学研の編集者を経てネット業界に。育児、教育分野を中心にネットメディアで10数年にわたり活動中。思春期の娘の父。

藤原千秋

おもに住宅、家事まわりを専門とするライター・アドバイザー。2001年よりAllAboutガイド。三女の母。

河崎環

教育・家族問題、世界の子育て文化、書籍評論等、多彩な執筆を続ける。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

江頭紀子

経営、人材、ISOなど産業界のトピックを中心に、子育て、食生活、町歩きなど のテーマで執筆。二女の母。

狩野さやか

ウェブデザイナー・ライター。技術書籍やICT教育関連の記事を中心に執筆。著著に『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

恩田和

新聞記者、アメリカ留学を経て、2010年第一子出産。育児、教育分野の取材を続ける。南アフリカで4年間の駐在を経て現在米国在住。

西澤千央

フリーライター。二児(男児)の母だが、実家が近いのをいいことに母親仕事は手抜き気味。「サイゾーウーマン」等でも執筆。

川口由美子

管理栄養士としてメーカー勤務の後、独立。現在は雑誌やWEBで活動。夫の転勤に伴い2004年よりアジアを転々と。二児の母。

ワシノミカ

フリーデザイナーとして活動後、TV各局のWEBセクションを転々とし、現在はWEBディレクターとして活動中。二児の母。

真貝友香

ソフトウェア開発、携帯向け音楽配信事業でのSE業務を経て、マーケティング業務に従事。現在は夫・2012年生まれの娘と都内在住。

大野拓未

米・シアトル在住。現地日本語情報サイトを運営し、取材コーディネート、リサーチなどを行う。家族は夫と2010年生まれの息子。

福井万里

大手SIerのSEから、東日本大震災を機に退職し、ライター活動を開始。2012年に結婚&長男を出産、その後シングルマザーに。

大塚玲子

編集者&ライター。編プロや出版社勤務経験後フリーに。結婚、離婚や子ども、家族をテーマにした仕事を数多く手がける。

加治佐志津

絵本と子育てをテーマに執筆。これまでに取材した絵本作家は100人超。家族は漫画家の夫と2013年生まれの息子。

西方夏子

フィンテック系企業に所属。ワーキングマザーとしてフリーランスと会社員の両方を経験。夫の海外赴任に帯同中、2012年ドイツで長女を出産。

森田亜矢子

コンサルティング会社、リクルートを経て、第一子出産を機に退職。現在は食育・マザーズコーチング講師、ライターとして活動。

望月町子

子どもが1歳半になったころから“子連れ出勤”を開始、日々をブログ「1歳からの子連れ出勤」に綴る。夫と娘の3人暮らし。

斎藤貴美子

コピーライター。得意分野は美容。最近日本酒にハマり、主に飲んで勉強中。これからの家族旅行は酒蔵見学。二児の母。

今井明子

編集者&ライター、気象予報士。母親向けお天気教室の講師や地域向け防災講師も務める。家族は夫と2014年生まれの長女、2018年生まれの長男。
ニュース配信中
livedoor
ameba
mixi